• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護学における漢方医学教育の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10673
研究機関同志社大学

研究代表者

小池 潤  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00323345)

研究分担者 岡田 忍  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00334178)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
藤田 尚  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40278007)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢方医学 / 看護教育
研究実績の概要

国内の看護学における漢方医学教育方法を検討するために、漢方医学に関する学会(日本東洋医学会、日本古病理学会、千葉看護学会、等)や医療スタッフ向けの医薬品メーカー主催のセミナー資料を収集した。国内の漢方医学教育関連の報告を選別して整理した。内容を閲覧して理解を深め、看護学生の教材として参考になる内容を習得した。
研究分担者の授業科目において、臨地実習前の看護学生が関心をもち理解できる教育内容を検討して教材を作成した。「漢方医学の視点で看護の対象者を観察する」「漢方医学の視点で対象者の身体情報を収集する」「漢方医学の基本を理解する」ことを目的とする授業が展開できるように教材の内容を検討した。漢方医学用語は学生にとって非常に難解なため、授業はオンラインで実施し、新しい用語や単語の説明は何度も繰り返し視聴できるようにした。オンライン授業で自己学習をしてから演習課題に取り組み、実践に繋がる工夫を取り入れた。
2023年度は、授業後に提出した課題の記述内容から、理解と教材の評価を行う。その結果から看護学における漢方医学教育方法の学生版を構築する予定である。さらに2020年度の臨床現場における看護師の漢方医学に関する学習状況の分析をもとに、現場の看護職向けの教育内容を検討する。
国外の漢方医学教育状況の調査と臨床現場におけるデータ収集については文献検討に計画を変更した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属変更とCOVID-19感染への行動制限のため計画していた調査が実施できなかったためである。

今後の研究の推進方策

教育教材作成と実施まで行ったため、2023年度は追加調査と分析を行う。計画変更した文献調査は2023年度に行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる社会情勢の影響で研究代表者および分担者の対面会議と臨床現場の調査、海外の現地調査を取りやめているため、旅費等の使用がほぼ無い。会議方法と調査方法を変更し、設備や調査に必要な経費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi