• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護学における漢方医学教育の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関同志社大学 (2021-2023)
大東文化大学 (2020)

研究代表者

小池 潤  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00323345)

研究分担者 岡田 忍  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00334178)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
藤田 尚  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40278007)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢方医学 / 看護教育 / フィジカルアセスメント
研究成果の概要

看護学における漢方医学教育方法を明確にする目的で、医学教材を参考に教育内容を検討した結果、「漢方医学の視点で観察する」ことを学習できる講義資料を作成した。さらに、漢方診察技術を理解するための演習課題を作成した。
作成した教材は、2020年~2023年にかけて計320名の看護大学生の授業と、96名の看護師の授業で活用した。授業後の調査を行い、講義の理解を分析し、教材の有用性を評価した。漢方薬に関心を持つ学生と難しいと回答する学生と双方の意見があり、評価は多様であった。看護師にとって必要な漢方の知識を誰でも繰り返し学習できるオンライン教材を作成し、看護学における漢方医学教育の基礎を構築できた。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

病院で漢方薬を処方することは増えているが、看護学教育では漢方医学教育が普及していないため、看護師は自己学習や経験知で対応している現状がある。看護師が漢方医学を学習しやすくなると、漢方薬の服薬支援が詳しくできるようになる。患者が漢方薬や体調について看護師に相談しやすくなるなど、医療サービスの充実が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi