• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リンパ浮腫の早期発見のための基礎研究ー体表面の微量生体ガスに着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 20K10684
研究機関名古屋大学

研究代表者

中西 啓介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (10464091)

研究分担者 竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (20509088)
大島 千佳  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30405063)
間脇 彩奈  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10533341)
藤本 悦子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (00107947)
安藤 詳子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (60212669)
本田 育美  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードリンパ浮腫 / 微量生体ガス
研究実績の概要

実験1.ラット後肢のリンパ浮腫モデルを使った研究│ラット5匹を使い、後肢に浮腫モデルを作成した。慢性化した浮腫の目安である手術後7日以降に微量生体ガスが採取できたのは3例のみで、その小集団のデータを用いてガスクロマトグラフィー法で分析、解析し、浮腫に特異的な特徴量を検索した。しかしながら、本法ではモデル作成に長時間を要し、麻酔による生体への影響が大きいこと、さらに後肢から生体ガスを安定的に採取することが困難であることなどから、本実験系の採用を見送り、新たな実験系を構築した(実験2)。
実験2.マウス尾部のリンパ浮腫モデルを使った研究│マウス5匹を使い、尾部の浮腫モデルを作成した。慢性化した浮腫の目安である手術後7日以降に微量生体ガスが採取できた例は5例で、5例ともに術後9日目をピークとする浮腫が確認された。網羅的検討(時間120~830秒、マスナンバー43~120)において、尾部表面積などのいくつかの浮腫のパラメーターと相関のある特徴量は最小1144、最大1650個であった。
実験3.生理的浮腫に特異的な微量生体ガス成分の探索│所属施設の倫理委員会承認を得て、健常人7名を対象とした予備実験を行った。日常的な活動で生じる生理的浮腫の発症前後で生体表面の微量ガス分析を行った。実験2と同様の解析系において、体水分などのいくつかの浮腫のパラメーターと相関のある特徴量は最小58、最大353個であった。
まとめ│最大で1000を超える特徴量が見出された。今後、実験2および実験3の結果を統合し、さらに、既存の知見等を手掛かりとして将来性ある特徴量を絞り込んでいく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 名古屋大学リンパ浮腫ケア研究チームの活動と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      中西啓介 , 丹羽史織 , 久野史椰 , 間脇彩奈 , 竹野ゆかり , 本田育美 , 菊森豊根 , 大島千佳 , 藤本悦子
    • 学会等名
      第15回 がんのリンパ浮腫研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi