研究課題/領域番号 |
20K10692
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吾妻 知美 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90295387)
|
研究分担者 |
峯村 優一 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (80868935)
服部 美景 京都府立医科大学, 保健看護学研究科, 臨地指導助教 (60870988)
辻尾 有利子 京都府立医科大学, 保健看護学研究科, 臨地指導講師 (10870967)
吉岡 とも子 京都府立医科大学, 保健看護学研究科, 臨地指導講師 (30870969)
安田 美緒 京都府立医科大学, 保健看護学研究科, 臨地指導助教 (60870970)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 臨床看護師 / 倫理的行動 / ルーブリック |
研究実績の概要 |
本研究は臨床看護師の倫理的行動を明確にするためのルーブリックを開発することを目的とした研究である。今年度はルーブリック試案について、信頼性と妥当性についての検証と有効性について、さらに評価視点の精選のため、「日本の臨床看護師の倫理的行動」の概念分析を行った。 ルーブリックの信頼性と妥当性は検証され、"Developing a Behavior Rubric for the Practical Model of Ethical Behavior for Clinical Nursing"として Nursing Openに投稿し、査読後の修正を行い最終判定を待っている状況である。また、ルーブリックの活用として、新人看護師の倫理研修前後の倫理的行動の変化と副看護師長を対象にしたアドバンス・ケアプランニングの取り組み前後の効果の測定、『看護倫理ルーブリック』の活用し、倫理的行動や研修前後の変化について測定した。この成果は「A病院における新人看護師の看護倫理教育の評価-『看護倫理ルーブリック』による評価の変化から」「アドバンス・ケア・プランニングの取り組みによる副看護師長の倫理的行動の変化-『看護倫理ルーブリック』の自己評価を用いて」として日本看護管理学会で発表した。さらに「日本の臨床看護師の倫理的行動」の概念分析についても日本看護科学学会で発表した。 これらの成果を踏まえ、次年度はこれまでのデータから横断的研究に発展、また論文投稿を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的であるルーブリックの信頼性と妥当性が検証された。さらにこのルーブリックを活用した実証研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
『看護倫理ルーブリック』による評価は、倫理に関する知識が乏しい場合項目の理解に時間はかかること、自己評価する項目も多くチェックに時間がかかる。したがって、臨床看護師の概念分析で抽出された概念を用いて、簡易に臨床看護師の倫理的行動を測定できる質問紙の作成も考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID19の影響で学会開催がオンラインになったため、旅費が当初予算よりも減少し、次年度の成果発表の可能になった。また、海外へ論文を投稿したが査読に時間がかかり成果発表の予算執行が2022年度から2023年度となったため。
|