• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

下肢の筋・骨格系の手術を受ける高齢者の睡眠状態とその関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 20K10716
研究機関福井県立大学

研究代表者

有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)

研究分担者 藤本 悦子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (00107947)
竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (20509088)
矢島 直樹  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (40649208)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード腰椎および下肢の手術 / 高齢者 / 睡眠
研究実績の概要

本研究の目的は、下肢整形外手術を受ける65歳以上の患者に対して術前から術後一週間にマットレス下に敷く非装着型睡眠計を用いて睡眠状況と睡眠に影響する要因を明らかにすることである。
研究2年目に引き続き3年目も、膝関節、股関節、腰椎の手術を受ける60歳以上の患者を対象に術前日に入院した夜間から術後7日夜までの睡眠を測定した。調査方法は、マット型睡眠計(眠りSCAN,(株)パラマウントベッド)を用いて手術前日から術後一週間の睡眠を測定した。主観的睡眠評価としてセントマリー病院睡眠質問票を用いて入院前日、手術当日、術後6日目の睡眠状態と不眠時はその理由を聴取した。「総睡眠時間」「21:30から寝付くまでの時間」は術前よりも術後6日夜の方が悪化していた。睡眠覚醒リズムは、手術当日に崩れたが徐々に元に戻りつつあるパターン、日毎に悪化しているパターン、手術前後でも変わらないパターンの3つに分けられた。術後の身体的苦痛は軽減していたが、睡眠状況は反対に悪くなっている対象者がいた。セントマリー病院睡眠質問票における「睡眠の深さ」は入院前よりも手術当日、術後6日の股関節手術群、腰椎手術群ともに有意に浅かった。「中途覚醒回数」と「熟睡度」は、手術当日は悪化していたが術後6日目には改善していた。コロナ感染の影響で手術が中止になったり、延期になったため対象者が一時退院されるなどデータ収集できない期間があったが、これらの途中経過をまとめて学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

病気休暇をとっていたためデータ収集できない期間があった。

今後の研究の推進方策

1年間延長して、研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

データ収集を開始したが、途中で病気療養のためデータ収集ができなくなったため、本来追加購入予定であった睡眠測定器も購入できなかった。また、学会参加して知見を収集することもできなかった。これらのことから、次年度使用額が生じた。今年度は分析し、成果発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腰椎および下肢の手術を受けた高齢患者の術後一週間の睡眠の実態2022

    • 著者名/発表者名
      有田広美、矢島直樹、竹野ゆかり、藤浪佳津代、中村小夜子、水元まゆみ、藤本悦子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi