研究課題/領域番号 |
20K10720
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
熊谷 歌織 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (20337041)
|
研究分担者 |
平 典子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (50113816)
前川 真湖 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (80803634)
清水 博美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (40808250) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺がん / スティグマ / がんサバイバー |
研究実績の概要 |
2021年度は、前年度に行ってきた肺がんサバイバーが主観的にとらえるスティグマ経験を概念化するため、インタビューデータをもとにその意味について分析を進めてきた。その結果、予後不良や自業自得といった根拠のないイメージから病気であることに囚われる状況に陥っているが、人との関係の組みなおしや、捉え方の転換をしながら動揺しない力を身に着けている状況が見えてきている。 また以上の分析と同時に、今後スティグマ経験の先行要因を見出すための一般市民を対象とした肺がん患者に対するイメージに関する調査を行うため、国内の肺がん経験者における心理社会的問題に関する文献検討を行った。その結果、肺がん経験者は、手術、薬物療法、放射線治療の影響や、病気の進行により呼吸困難や体力低下などの症状を体験し、さらに予後の不確かさから心理的なストレスや社会的関係を含む生活への影響を受けていることが明らかとなっていた。しかしそのような中で肺がんサバイバーは対処する力をつけ、罹患の意味を問いながら、同時にサバイバーとして生きる意味を問うことに重きを置く姿勢を読み取ることができた。また、テーマはこれまで症状や治療に関連するものが中心であったが、近年は希望やエンパワーメント、レジリエンスといったサバイバーシップに関する研究が増えてきていることが見いだされた。この文献検討の成果は学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在は質的データ分析の最終段階に入っているが、まだその経験の構造を明確に提示する段階には至っておらず、さらに2021年度内に開始する計画であった、スティグマ経験の先行要因を見出すための一般市民を対象とした肺がん患者に対するイメージに関する調査に向けた準備に時間を要し、調査を開始することができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度内に質的データの分析を完了させ、2021年度に行う予定であった調査を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会への参加費用として旅費を計上していたが、オンライン開催となり支出が抑えられた。また、一般市民対象の調査において作業を外注する予定であったが、それも次年度に繰越すこととした。
|