研究課題/領域番号 |
20K10726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京医療保健大学 (2021-2023) 愛知医科大学 (2020) |
研究代表者 |
鈴木 里美 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90387796)
|
研究分担者 |
黒澤 昌洋 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00586068)
中野 隆 愛知医科大学, 医学部, 教授 (30148332)
篠田 かおる 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (70329829)
平井 宗一 日本大学, 医学部, 教授 (70516054)
福重 香 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30805023)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 解剖体セミナー / 看護師特定行為 / NP / 多職種連携教育 |
研究成果の概要 |
特定行為を受講する大学院生は医師と同等レベルの解剖学的知識を有すると仮定し、解剖体を用いたトレーニングセミナー(以下セミナー)の実施前後において知識テストを実施した。その結果セミナー前後で有意な差はなく、両テストとも高得点であった。セミナーは、特定行為を行う上で医療安全上必要とされる構造を明確になるよう進めた。セミナーは、医学生・看護学生・NP学生でチームを構成し、同じテーマで解剖に取り組むことで多職種連携教育(IPE)を学ぶことの効果を、セミナー前後で専門職間学習尺度(RIPLS)を用いてアンケート調査を実施し検証した。その結果NP学生では、有意な前後差は見られなかったが有意な増加があった。
|
自由記述の分野 |
教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2015年に特定行為制度が導入され、38の特定行為が特定看護師に認められているが、研修を行っている病院及び研修施設では、特定行為を行う上で必要な解剖の知識をe-learningの受講のみで単位を与えている。患者の安全を担保するためには、解剖体を用いた研修が必要である。さらに、特定行為を実施するために特定看護師は、医師、看護師との協働が必要である。看護師が医行為である特定行為を実施するためには、医療安全のための解剖の知識を、解剖体を用いたセミナーで同じテーマに取り組むことで、多職種協働の意識が高められると考える。
|