研究課題/領域番号 |
20K10727
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
村内 千代 関西医科大学, 看護学部, 講師 (00824278)
|
研究分担者 |
瀬戸 奈津子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
大原 千園 関西医科大学, 看護学部, 講師 (90376202)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 治療中断 / 中断予防 / 看護支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、糖尿病治療中断が多いとされる50歳未満の成人2型糖尿病患者の治療中断を予防するために、糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発し、それを活用した看護支援の内容を明らかにする研究である。研究は3段階に分けて進めている。 第1段階 糖尿病治療中断予防支援の現状を明らかにする 第2段階 糖尿病治療中断リスク評価ツールを開発する 第3段階 糖尿病治療中断リスク評価ツールを活用した支援を明らかにする 本年度は、第1段階に取り組み、公益社団法人日本看護協会がホームページに公開している、糖尿病看護認定看護師(A課程およびB課程)で病院に所属する688名とクリニック・診療所に所属する37名の合計725名を対象に、糖尿病治療中断支援の実態を明らかにするインターネット調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
糖尿病治療中断の予防支援に関する現状調査は、調査対象となる看護師が新型コロナウイルス感染症患者の対応に従事するケースが増加し、十分な回収率が見込めないことから、調査開始時期を遅らせた。今年度は調査を終えたものの調査の遅れにより、第二段階の糖尿病治療中断リスク評価ツールの作成に進む時期がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
専門家会議にてアンケート結果をもとに意見交換を行い、第二段階に予定している糖尿病治療中断リスク評価ツールの作成、そしてツールを使用した看護支援にむけて進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の開始時期に遅れが生じたことから、令和2年度に購入予定であった統計ソフトの購入を予定している。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、Web開催が多かった学術集会は、今後現地開催が増加することが考えられるため。
|