• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

看護師によるクローン病患者のセルフマネジメント強化のための食生活指導の提言

研究課題

研究課題/領域番号 20K10731
研究機関清泉女学院大学

研究代表者

大日向 陽子  清泉女学院大学, 看護学部, 准教授 (40570263)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードクローン病 / セルフマネジメント / 食生活
研究実績の概要

本研究目的は,クローン病患者の活動期から寛解期までの食行動(食事摂取状況,食品選択,摂取方法など)・身体状態(自覚症状,血液生化学検査値)・心理状態(主観的QOL)を調査・分析し,看護師によるクローン病患者の健康状態維持・改善に向けたセルフマネジメント強化のための食生活指導について示唆することである。
COVID-19感染対策にて調査実施予定施設の一般病棟への立ち入りを制限している状態は緩和されていない現状にあり,調査対象者,調査時期・内容・方法の再検討をおこなった。心理状態に関しては,IBDQは腹部症状と腹部症状による生活上の問題に偏っており食事を問う項目が1項目しかないため,炎症性腸疾患患者のQuality of Life尺度の食事関連項目と量的満足度(VAS)測定での評価を予定している。早期に所属機関倫理委員会,調査実施(協力)施設倫理委員会へ諮る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度も COVID-19感染症対策上の観点より調査実施(協力)予定施設の病棟への立ち入りができない状態は続いており,調査対象者,調査時期・内容・方法の大幅な見直し,再調整に時間を要した。以上より,当初の計画より遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

調査内容・調査方法の見直しを実施し,所属する大学倫理審査委員会へ提出し,倫理審査委員会で承諾が得る。また,調査実施(協力)予定施設の倫理委員会にて承認が得られたのち,調査を開始する。

次年度使用額が生じた理由

対象者の選定,調査内容・方法等の変更(再調整)等の準備に時間を要し,調査に着手できなかったため繰越金が生じている。
次年度の研究費使用計画は以下の通りである。
調査実施に関わる消耗品(調査時に必要な感染防護具等,調査用紙・プリンターカートリッジ,USBメモリー等),研究用ノートPC,統計分析用ソフト(SPSS),研究関連文献・書籍の購入に使用し,調査開始に伴う調査協力者への謝金にも使用する予定である。血液生化学検査を(株)SRLに依頼する予定である。また,新型コロナウイルス感染症対策で研究協力施設との打ち合わせに郵送費,通信費等が発生するため充当する予定である。関連学会(日本臨床栄養学会,日本難病看護学会,米国経腸栄養学会等)での情報収集や発表,旅費,投稿論文諸費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi