研究課題/領域番号 |
20K10736
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
山口 昌子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00554536)
|
研究分担者 |
辻 あさみ 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (60310794)
上田 伊津代 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (90530709)
赤松 弘朗 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10646582)
山本 信之 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60298966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 分子標的治療 / 皮膚障害 / セルフケア / アピアランス / QOL |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、分子標的治療を受ける進行肺がん患者に出現する皮膚障害へのセルフケア困難にはどのようなことが関連するのか実態を明らかにすることである。 今年度は、①分子標的治療中で皮膚障害が出現している肺がん患者へのDLQI、MDASI-J、HADSとセルフケア行動に関する質問紙調査を実施した。その結果、皮膚障害へのセルフケア困難の要因には、皮膚障害以外の有害事象がある、家族や周囲から受けるサポートが少ない、就業していることが明らかとなった。②自宅で皮膚障害へのセルフケアに取り組んでいる肺がん患者において、皮膚障害における日常生活、社会生活への支障についてどう感じているか、皮膚障害を体験しながらも治療を継続するプロセスについて、インタビューを実施した。その結果、患者の皮膚障害の程度は、日によって変化し、増悪と改善を繰り返しており、皮膚や爪の手入れに追われる毎日であった。特に爪囲炎は、痛みを伴うことで、歩行や家事といった日常生活や就業に支障をきたしていた。治療が効いているから「これくらい我慢」とこまめなセルフケアを実施していた。しかし、なかには良くならないからとセルフケアを中断している患者もいた。COVID-19の影響で研究に遅れが生じているが、引き続きデータ収集、分析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響下で研究参加者のリクルートに難渋したことで研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
量的研究については、データ収集と分析を終了し、今年度中に投稿を目指していく。質的研究についても分析に着手し、今年度中に投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度にもデータ収集を行うため、作業の一部を研究補助員に依頼するため人件費として使用する。研究成果を学術集会で発表するため、学会参加費、旅費として使用する。論文投稿料に使用する。
|