研究課題/領域番号 |
20K10744
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
加藤 亜妃子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (30553234)
|
研究分担者 |
山本 純子 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50413422)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 家族ケア / 終末期非がん患者 / ストレス・コーピング / ケアプログラム |
研究実績の概要 |
終末期にある非がん(例えば、心不全や呼吸器疾患など)の高齢患者の家族は、患者とともに療養生活を送る中で、身体的・精神的疲労、介護負担の増大、自身の健康問題への不安、患者の意思決定に関わることの負担感など、様々なストレスを体験している。非がん患者の場合、長期的な経過をたどることが多いため、家族にとってこれらのストレスはより深刻な問題となる。しかし、家族に対するケアについては確立されていない。終末期にある非がんの高齢患者の家族が、患者とともにエンドオブライフを過ごすなかで生じるストレスに対処し、よりよく生きることができるよう支援することは喫緊の課題である。 そこで本研究は、第1段階;一般病棟に入院している終末期にある非がんの高齢患者の家族のストレス・コーピングの特徴を明らかにし、第2段階;専門看護師やベテラン看護師による終末期にある非がんの高齢患者の家族のストレス・コーピングを促すケアの実際について明らかにする。第3段階;第1、2段階の研究結果をもとに、終末期にある非がん高齢患者の家族のストレス・コーピングを促すケアプログラムを開発し有効性を検証する。 2020年度は、本研究に関する文献検討を行い、研究計画について見直しを行った。また、実際に非がんの高齢患者の家族に関わる一般病棟に勤務する中堅からベテランの看護師や訪問看護師らから情報収集を行い、対象者の選定やインタビューを行うための準備を行った。研究協力が得られそうな施設の担当者と調整を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
文献検討に時間がかかり、研究を実施するための準備が遅れた。今年度は新型コロナウィルスによる業務の負担が増え、本研究のエフォートの確保が難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、第1研究のインタビュー調査の実施とその結果をまとめ、質問紙調査の準備を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に遅れが生じたことから、予定よりも少ない使用金額となった。
|