研究課題/領域番号 |
20K10747
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
平野 方子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (30757456)
|
研究分担者 |
師岡 友紀 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (40379269) [辞退]
藤本 かおり 梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (60757441)
池田 七衣 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (80584549)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身体アセスメント能力 / アセスメントの構造 / 論理的思考 / 看護実践能力 / 看護基礎教育 / フィジカルアセスメント |
研究実績の概要 |
本研究は全身麻酔で手術を受ける患者の術後の看護ケアに焦点をあて、看護学生の身体アセスメント能力を育む教育プログラムを開発し、身体アセスメント能力とアセスメントに基づく看護ケアの実践能力向上を目指している。本研究課題が取り扱う身体アセスメントとは、術後の身体的な看護上の問題に対し計画立案する際におこなうフォーカスアセスメントであり、データベースアセスメント(:看護理論の枠組みに沿って対象の身体/心理/社会的面を体系的に整理し包括的に捉える)の際か、それに続いて行うものである。 データベースアセスメントをふまえてこれまでに、1)疾患背景から看護ケアの間に跨る関連図の構造、2)ある特定の看護上の問題におけるアセスメントの構造を図に示し、それらの構成要素と構成要素間の関係性を整理した。これらを見直す中で、学術書が示すアセスメントの構造は抽象度が高く、過不足ない看護ケアを論理的に導き出すのに必要な構成要素とそこに至るまでのプロセスが不明瞭であることがわかった。すなわち裏を返せば、看護基礎教育の対象である初学者にとって看護ケアを明解に導き出せるような論理的思考法が教授されているとは言い難い。それ故に初学者は論理的な思考に基づいた十分な看護実践能力を獲得するに至っていないと考える。したがって、本研究の最優先課題は、身体アセスメント能力の評価指標となりうるアセスメントの構造を具現化することであることが明らかとなった。今後はまずアセスメントの構造を具現化し、さらに評価表、学習教材、教育資料を作成していく。そして無作為化比較試験によりプログラムの有効性を評価する方向で進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響に加えて所属機関が変更となった。教育エフォートが大幅に増大したため、本研究の計画遂行が困難な状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はまずアセスメントの構造を具現化し、さらに評価表、学習教材、教育資料を作成していく。2023年8月には無作為化比較試験によりプログラムの有効性を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は所属組織の変更および新型コロナウイルス感染症拡大により、研究全般に遅れが生じた。2022年度はアセスメントの構造を具現化した上で、評価表、学習教材等を作成する。これらに対し図書、資料作成ソフト、消耗品を購入する。また2023年には小規模人数による無作為化比較試験を行い、教育プログラムの評価を予定している。プログラムの効果を検証するためにビデオカメラ・統計ソフト等を購入する予定である。
|