• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10748
研究機関天理医療大学

研究代表者

山中 政子  天理医療大学, 医療学部, 教授 (80744416)

研究分担者 鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん疼痛 / セルフマネジメント / 通院患者 / 看護介入プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、研究代表者が開発した『通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入(CPSM)プログラム』を洗練化し、その有効性を検証することである。研究は2段階で進める。1段階目の目的は、実際に本プログラムを臨床適用した看護師を対象にフォーカスグループインタビューを実施し、プログラムを用いた看護ケアの実際やプログラムの臨床適用可能性を明らかにし、その結果をもとにプログラムをより洗練化することである。2段階目の目的は、通院がん患者を対象にした比較対照試験により本プログラムの有効性を検証することである。
R2年度は、1段階目の研究を実施した。CPSMプログラムを用いて看護介入を実施した看護師の視点からプログラムを質的に評価するため、フォーカスグループインタビューをリモートで実施した。対象者は6名の看護師(がん看護専門看護師1名、がん性疼痛看護認定看護師2名、緩和ケア認定看護師2名、がん化学療法看護認定看護師1名)である。調査内容は、本プログラムは臨床に適用できるか、役立ちそうか、プログラムを用いたことによる患者の痛みや看護ケアの変化、プログラムの改善点等である。インタビューの結果、「患者が病気や痛みと向き合う体験になった」「前向きに痛みの管理に取り組んでいた」「患者は看護師とゆっくり話ができて良かったという反応だった」「痛みが緩和したらチャレンジしたいことを改めて聞くことで、患者は希望をもつことができた」「痛みのノートを書くことで自分の痛みや鎮痛薬のことに気付けたのが良かった」「看護師が患者より先にアセスメントしたり自分本位に助言してしまうことを抑制できた」「看護師用の看護介入ガイドブックと患者用セルフマネジメントノートが対応できる形式にしてほしい」などの意見が得られた。これから、データを質的帰納的に分析し、その結果をもとに、CPSMの洗練化を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

R2年度は計画通りフォーカスグループインタビューを実施したが、データ分析とプログラムの洗練はR3年度に持ち越すことになった。

今後の研究の推進方策

R3年度~R4年度は、『通院患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム(CPSMプログラム)』の有効性を検証することを目的に研究を実施する。対象者は、20歳以上のがん疼痛のある通院患者で、がんの告知を受けている者、推定寿命が6カ月以上の者、悪性腫瘍を原因とする痛みが1週間以上持続している者、痛みの強さが3/NRS 0-10以上の者、麻薬性鎮痛薬が処方されている者とする。研究のデザインは、非ランダム化比較対照試験である。対象者を、CPSMプログラムを用いた看護介入を受ける介入群45名と通常ケア群45名に分ける。CPSMプログラムの主要アウトカムは痛みの緩和・QOLの向上、副次アウトカムは自己効力感の高まり・鎮痛薬の効果的使用、心理的安定である。そこで、調査内容は、①基礎データ;年齢、性別、病名、鎮痛薬の処方内容など、②痛みの強さ・日常生活活動への支障・鎮痛効果、③QOL、④全身状態、⑤自己効力感、⑥疼痛管理の質、⑦不安と抑うつ、⑧看護介入プログラムに対する患者評価、⑨プログラムの完遂率と逸脱要因とする。データ収集方法は自記式質問紙調査である。調査時期は、介入前と介入6週間後(介入群では3回目セッション終了時にあたる)の2時点とする。
本研究は、病院で勤務する認定看護師が、CPSMプログラムを使用してがん疼痛のある通院患者への看護介入を実施するものである。現在、病院では新型ウイルス感染症拡大の影響により外来看護師に時間的余裕がなく、研究の実施体制が整いにくい状況にある。コロナ感染が収束に向かったときにスムーズに研究協力が得られるように、CPSMプログラムの解説DVDを作成するなど準備を整えておく予定である。

次年度使用額が生じた理由

R2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、対面での研究協力依頼やインタビューができず、また、学会もリモート開催となり交通費・宿泊費の使用がなかったため、当該助成金が生じた。翌年度は、看護介入プログラムの解説DVDの作成や研究協力依頼の交通費、研究成果の学会発表で使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Appropriateness of A Nursing Intervention Program to Promote Pain Self-Management for Adult Outpatients with Cancer Pain2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Masako、Suzuki Kumi
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing

      巻: 8 ページ: 33~33

    • DOI

      10.4103/apjon.apjon_37_20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん疼痛のある外来患者に対するオピオイド鎮痛薬の服薬指導および看護ケアの実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      山中政子、鈴木久美
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi