• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

動画解析によるICUでのチューブ自己抜去予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10753
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

梅田 亜矢  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 看護師 (00734013)

研究分担者 岡本 竜哉  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, ICU・CCU・HCU管理室医長 (30419634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード予定外抜去 / ICU / 抑制 / 動作解析 / AI
研究実績の概要

本研究は、動画解析によりチューブ自己抜去予測モデルを開発することを目的とし、以下のように研究を進める。(1) 患者はどのような状況でチューブを自己抜去するのか、自己抜去前には予兆動作があるのかを明らかにする。(2) 作成したモデルで、チューブ自己抜去の検知と予測がどの程度可能かを検証する。
今年度は、(1)の研究の倫理審査を通し、データ収集を開始した。以下に、具体的な研究計画を示す。観察研究として既存の監視カメラの動画を使用する。医療安全の観点から事例検討をするために保存している動画5例を使用した後ろ向き調査と、倫理承認後から予定外抜去を起こした、あるいは予定外抜去未遂の場面を使用する前向き調査を実施する。患者がどのような状況にあったかを知るため、看護師への聞き取りも行う(Survey1:リアルデータ)。また、調査施設では、年間10例程度しかチューブの予定外抜去が生じないことから、データを補完することと、シミュレーションデータを全く用いない場合や、特定の行動パターンの特徴だけを学習してしまう過学習の対策として、どの程度教師データを用いるべきか、学習曲線やモデルの性能評価指標を慎重に検討するために、ICU看護師が予定外抜去した場面を再現した動画も作成し分析対象とする。さらに、詳細な解析を行うために3次元データを得ることを目的に、ICU看護師がモーションキャプチャを装着し予定外抜去した場面を再現した動画も撮影する(Survey2:シミュレーションデータ)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVIDパンデミックにより、行動制限があったことと、調査施設のICUへの入室患者が減少したため

今後の研究の推進方策

当初の計画に則ってデータ収集を進める。並行して、AI橋渡しクラウド(人工知能処理向け計算インフラストラクチャ)上に分析環境を構築する。構築した環境で、収集した動画を用いて様々なモデル化の手法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執 行額は 異なったが、研究計画に変更はなく、当初予定通りの計画を進めていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi