研究課題/領域番号 |
20K10754
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
日高 紀久江 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
|
研究分担者 |
福良 薫 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遷延性意識障害 / 看護介入 / 生活機能 / アウトカム / 評価指標 |
研究実績の概要 |
本研究は,意識障害が長期化している遷延性意識障害患者(以後、意識障害患者とする)の看護介入の成果を評価するためのアウトカム指標を開発することを目的としている.急性期の意識障害ではJCSやGCSで意識レベルの評価が可能であるが,意識障害が慢性化している状態の患者を評価する統一された基準や指標は国際的にも開発されていない.その一方で,意識障害患者に対する機能訓練や看護介入により,意識の覚醒度や生活機能が改善するという報告事例が散見されている現状がある.慢性化している意識障害患者の看護に関するアウトカム指標を開発することにより,アウトカムを高める看護体制の調整や看護介入方法の探索などが可能になることや,病院から在宅までの看護の体系化につなげることも可能になり,地域包括支援の一助になるのではないかと考える.
慢性期意識障害患者の看護介入のアウトカムとなる項を抽出すると共に,抽出されたアウトカム項目の重要度を明らかにした上でアウトカム評価表の原案を作成後にアウトカム評価表の有用性について検討する.2022年度は,先行研究及び専門書等から「遷延性意識障害」,「看護」,「ケア」,「回復」,「QOL」,「ADL」等のキーワード検索の結果から,意識障者患者の看護介入の成果と考えられる評価項目について考察した.また,意識障害者の看護介入におけるアウトカム評価項目を明確にするため,意識障害患者の治療を専門的に行っている病院や医療機関に勤務している看護師を対象にした質問紙調査の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染の度重なる拡大により,医療施設に勤務している看護師を対象にした調査が可能かどうか検討していた.
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染の動向をみながら、医療施設に勤務している看護師を対象にした調査を実施したい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた質問紙調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じてしまった.
|