• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん患者の転倒リスクの可視化による患者,医療者共有転倒アセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10761
研究機関公立小松大学

研究代表者

油野 規代  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (10827108)

研究分担者 加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
坂本 めぐみ  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (50279577)
鋤柄 増根  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80148155)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード転倒 / がん患者 / 転移 / 大腿骨骨折 / 損傷 / 治療
研究実績の概要

転倒したがん患者の特徴と損傷ならびに治療の状況-国内における症例文献レビューから-を課題として文献レビューを行った。1982年から2021年を検索年とし、医学中央雑誌Web版Ver5のデータベースからがん患者の症例報告を検索した。
95編の原著、100事例、104件の転倒を分析した。転倒したがん患者の特徴は、75歳未満が78.0%と比較的若い年代に転倒が発生していた。転倒したがん患者のうち、乳がん患者が26.0%であった。
転移を認めた患者は70.0%であり、骨転移のある患者は44.0%であった。転倒による損傷は93.3%発生していた。そのうち骨折は68.3%であり、大腿骨骨折が50.0%であり非定型骨折が17.3%、病的骨折が12.5%であった。転移のあるがん患者に転倒が発生する傾向がみられ、転倒したがん患者の約半数は大腿骨骨折であった。薬剤が影響した非定型大腿骨骨折と病的骨折ががん患者の転倒における損傷の特徴であった。病的骨折に対して腫瘍切除術が同時に行われていた。総説として発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

がん患者の転倒の特徴を文献レビューから検討することができた。しかし、がん患者の転倒アセスメントツールの作成に当たり、がん患者にかかわる多職種へのインタビューがCOVID-19 の影響により遅れが生じ、分析ができていない状況である。そのためアセスメントツール作成に向けてのアンケート内容が作成できていない。

今後の研究の推進方策

文献レビューの結果、およびインタビューの結果を分析し、がん患者の転倒アセスメントツールを作成を行う予定である。がん患者の転倒アセスメントツールにおいて質問内容を明確にし、がん患者にかかわる多職種に質問調査を行う予定である。さらにその妥当性を検証していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は学会参加がWebとなり旅費が発生しなかった。
コロナ感染拡大のため、臨床でのデータ収集ができなかった。そのため研究に遅れが生じ、がん患者に関わる多職種への全国調査が実施できなかった。今年度は全国調査とがん患者の転倒アセスメントツール開発に向けて関連施設との共同研究を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 転倒したがん患者の特徴と損傷ならびに治療の状況ー国内における症例文献レビューからー2022

    • 著者名/発表者名
      油野規代、加藤真由美、坂本めぐみ、藤田結香里
    • 雑誌名

      日本転倒予防学会誌

      巻: 8 ページ: 33-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳がん患者の転倒要因 ~国内における文献レビュー ~2021

    • 著者名/発表者名
      油野規代、藤田結香里、加藤真由美
    • 学会等名
      日本看護研究学会第47回学術集会
  • [学会発表] 多職種が捉えるがん患者の転倒リスク2021

    • 著者名/発表者名
      油野規代、加藤真由美、坂本めぐみ、藤田結香里
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 療養士が認識するがん患者の転倒リスク2021

    • 著者名/発表者名
      油野規代、加藤真由美、藤田結香里
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第8回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi