• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん体験者のヘルスリテラシーを高めるための「看護師の支援力育成プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10767
研究機関北里大学

研究代表者

久保 五月  北里大学, 看護学部, 教授 (60348597)

研究分担者 清水 奈緒美  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他 (00627672)
近藤 まゆみ  北里大学, 大学病院, その他 (10627459)
松原 康美  北里大学, 看護学部, 准教授 (10779010)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードがん体験者 / がん患者 / ヘルスリテラシー / 情報リテラシー / 情報ニーズ / 情報探索行動 / 看護師 / 情報支援
研究実績の概要

研究目的は、がん体験者のヘルスリテラシーを高めるために、看護師の情報支援力を育成するプログラムを開発することである。2021年度は、プログラム作成の基礎資料を得るために、神奈川県下のがん診療連携拠点病院9施設の協力を得て、がん看護に携わる看護師による情報支援および看護師自身の情報リテラシーについて郵送法による質問紙調査(e Health Literacy Scale日本語版:eHEALSを含む)を実施し、看護師190名(回収率:20.0%)から以下の回答を得た。
【がん体験者に対する情報支援】何らかの支援を行った人は85.8%であり、支援内容は「わかる範囲で質問に答える」「相手にあわせて説明方法を工夫する」「自分で調べて質問に答える」の順に多かった。支援を行った人の92.6%は「支援は効果的であった」と回答し、その理由は「患者の疑問が解消した」「患者の行動変容につながった」の順であった。支援を行わなかった人(27.9%)の理由は「患者から求められなかった」の割合が最も高かった。
【看護師自身の情報リテラシー】対象者の71.1%が医療・看護関連の情報探索に困難を感じており、その理由は「欲しい情報が得られない」「適切な情報源が見つからない」「信頼できる情報か判断できない」の順に多かった。対象者の94.2%が情報支援のためのサポートを必要としており、情報源の活用頻度は「看護師」「医療・看護系の書籍」「医師」の順に高かった。対象者の98.9%はインターネットを活用していたが、eHEALS項目のうち、「インターネット上の健康情報サイトを評価すること」「インターネット上の健康情報を判断に活用すること」の2項目の尺度得点は低値を示していた。
今後、対象者の属性、eHEALS尺度得点と、対象者による情報支援内容との関連など、さらに詳細な分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は、研究の第一段階として看護師による情報支援の実態調査を実施した。当初の計画では、さらに看護師に対するフォーカス・グループインタビューを行い、これらの結果をふまえて「看護師の支援力育成プログラム」案を作成する予定であった。しかし、COVID-19感染拡大に伴う医療現場の逼迫により、看護師を対象とする調査の実施が困難となったため、実施時期を遅らせることにした。

今後の研究の推進方策

2021~2023年度は、研究の第二段階と位置づけ「看護師の支援力育成プログラム」案を作成し、実践する予定である。2022年度は、「プログラム」内容を検討するために情報支援に関するフォーカス・グループインタビューを行い、看護師と協働してプログラムを試案する。

次年度使用額が生じた理由

理由:2021年度に参加予定の国際・国内学会が中止あるいはオンライン開催となり、旅費を使う必要がなくなったため。
使用計画:2021年度に実施した調査データのより詳細な解析に係る費用を計上する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性骨髄性白血病患者の診断時から退院後までの体験2022

    • 著者名/発表者名
      三宅祥太郎、久保五月
    • 学会等名
      第35回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi