研究課題/領域番号 |
20K10772
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
渋谷 菜穂子 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (40324420)
|
研究分担者 |
高橋 里沙 天理医療大学, 医療学部, 准教授 (90596206)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神科看護師 / 精神科の理解度 / 実践能力 / 質問紙開発 / アンケート調査 |
研究実績の概要 |
研究実施前の仮説では、「怒りに対する願望反応→怒りの実行反応」へ進む際、精神科看護師が怒りを表出せず抑制するためには「怒りのコントロール」が大きな効果を示すであろうと考えていたが、実際の統計分析では「怒りのコントロール」はわずか-0.03という小さな効果しか見られないことがわかった。このことから、怒りを喚起してから実際の反応行動に至るまでの過程には、「怒りのコントロール」に代わる何か別の要因の存在が考えられ、それを探る必要があるという結論に至った。そこで本研究においては、本研究代表者の別研究より導き出した「怒りの表出に影響を与えた要因」の中から最も影響が大きいと思われる、「精神科の理解度と精神科看護の実践能力(疾患や患者との関わり方などすべてを含む)」を選び出し、「精神科理解度チェック表」を作成する必要性を考えた。精神科看護師に対する『精神科の理解度 及び 看護実践能力』を測定する尺度を開発することが本研究の目的であり、尺度としてSPN質問紙(Study of Psychiatric Nursing)の原型を作成した。 尺度作成の過程は、第1段階:研究代表者が考案したSPN原版をたたき台として、教科書・参考書・文献を参考に質問項目「新版SPN」85項目を作成した。第2段階:大学教員2名+精神科専門看護師1名が合議の上で吟味しながら新版SPNの各質問項目を臨床用のSPN項目へと作成し直した。第3段階:A精神科病院の看護師長3名にパイロットスタディを実施。第4段階:質問項目の洗練を繰り返した。第5段階:B精神科病院の看護師42名に対して質問紙調査を実施し、質問紙SPNを最終質問項目数70個として完成させた。 その後、所属大学の倫理審査委員会の承認を得て本格的に調査を開始している。現在、研究代表者の居住県内の精神科病院に勤務する看護師に調査を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は研究課題の文献等の資料収集や講読に時間がかかり、質問紙を作成するのに予想外に時間がかかってしまったが、2020~2021年度にかけて質問紙SPNを完成させることができ、その後、所属大学内の倫理審査委員会においても承認を得ることができたことから、一時的に研究実施が進んでいた。 しかしコロナ禍が続き、学外の研究分担者・研究協力者と直接集まって相談することが不可能な場合が多くなったことと、C県内の全精神科病院に調査協力の依頼をかけてはいるものの思うように病院の調査協力が得られず、調査用紙の配付・回収が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究代表者、及び研究分担者が居住する県内(C県)の精神科病院に勤務する看護師を対象に、調査を実施中である。これまでに7病院、約200名の看護師に調査用紙を配付したが回収は6割程度である。安定的なデータ分析のためにも、精神科看護師300名程度のデータ収集を望んでいるため、今後は隣県(D県)の精神科病院にも協力を依頼する予定である。 この調査が終了した後は、SPN質問紙の信頼性・妥当性を分析する予定である。 また、最終の研究段階として、精神科看護師が選択する、怒り感情の表出方略/非表出方略という、怒り感情の制御尺度の作成に取り掛かることにしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】研究遂行に必要で参加を予定していた海外の研修が延期になり、また、コロナ禍により学外の研究分担者及び研究協力者と直接集まって相談すること不可能な場合が多かったことと、調査協力病院が想像以上に少ないため、研究の遂行にやや遅れを生じている。そのため、旅費を繰り越すことになり、予算を執行することができなかった。 【使用計画】今後、アンケート調査の実施を隣県にまで広げる予定である。調査実施が順調に進めば、その分析に必要な統計ソフト(SPSS-Advanced)、さらにその後に予定している文政に必要なソフト(テキストマイニング)を購入する予定にしている。また今後、海外研修が再開されれば参加を予定している。
|