• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がんサバイバーの性格特性における補完療法の効果ーストレス反応機序に照合してー

研究課題

研究課題/領域番号 20K10774
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

大西 和子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (30185334)

研究分担者 田中 久美子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (20817556)
辻川 真弓  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40249355)
井上 佳代  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (40378295)
中村 喜美子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (80796392)
紀藤 千春  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (90738220)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがんサバイバー
研究実績の概要

新型・変異コロナウイルス感染の拡大により、研究計画を予定している施設での患者面談ができず、研究計画は全く進んでいない状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年9月末に研究施設と所属大学の2か所の倫理審査委員会の承認を得た。その後、研究施設に研究説明を行い、実践することの了承を得たが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により患者紹介を受けることが難しい状況であった。その後2021年2月に研究施設でコロナ感染クラスターが勃発し、研究を始めることができなくなった。その後も変異コロナ感染の拡大により、施設側の研究受け入れ困難な状況が続いている。今後のコロナウイルス感染の収束を待つしかなく、研究開始の見通しが立っていない。研究に使用する物品・備品、データーや資料を保管する物品・消耗品等はすでに準備している。

今後の研究の推進方策

研究計画を変更する予定はなく、変異コロナウイルス感染が収束するのを待つしかない。特にがん患者(がんサバイバー)は免疫機能低下に関係しているので、対面による面談は難しいため、今年度中に研究開始ができればよいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染が収束時期が不明であり、使用額を確定できない。しかし、収束後直ちに研究に取り掛かり、そしてデータ整理など必要な人件費や学会参加費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi