• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がんサバイバーの性格特性における補完療法の効果ーストレス反応機序に照合してー

研究課題

研究課題/領域番号 20K10774
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

大西 和子  鈴鹿医療科学大学, なし, 客員教授 (30185334)

研究分担者 田中 久美子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (20817556)
辻川 真弓  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (40249355)
井上 佳代  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (40378295)
中村 喜美子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (80796392)
紀藤 千春  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (90738220)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがんサバイバー / 補完療法
研究実績の概要

2020年度から発症している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の要因により2022年度も研究を進めることができなかった。2022年10月から研究データ収集を再開したが、再び12月から翌年2月にかけてCOVID-19の感染者増加によりデータ収集を中断した。研究対象者が急性期の総合病院の外来がん患者(がんサバイバー)であるため、施設側の感染対策として患者への介入研究は許可されなかった。この研究は4カ月間、外来で患者フォローするため継続研究が困難になった。現在、2023年3月末からデータ収集を再開しており、データ終了まで1年以上を要するため、研究継続が必要である。従って、今後2年間、研究延長せざるを得ない状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

この研究は、2020年10月から2023年3月までに、がんサバイバー60名を対象に4カ月間フォローアップしながら補完療法介入成果を評価するものである。しかし、丁度新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発症時期と重なり、研究対象者のいる病院側の感染対策として患者に接触することができず、研究を中断せざるを得なかった。そのため、研究はほとんど進んでいない状態である。現在、データ収集を再開している状況(現在3名の対象者が進行中)にある。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束し始めている現在(2023年4月)、がんサバイバー(外来がん患者)との接触ができるようになり、データ収集を再開している。データ終了まで1年以上を要するため、研究継続が必要である。今後、データ収集に1年余り、その後データ分析・考察、まとめ、研究発表を予定している。従って、2年間の研究延長せざるを得ない状況にある。

次年度使用額が生じた理由

2020年度からの新型コロナ感染症(COVID-19)の要因により2年余り研究できなかった。2020年初期に、研究準備として購入したアロマオイルの原液などが古くなりつつあるため、新しいアロマオイルの購入が必要になる。また、学会出張費や人件費なども使用しておらず、2023年度はCOVID-19収束後にアジアがん看護学会など国際学会や日本国内のがん関連学会に出張予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Complementary Therapy as Self-care Management for Cancer Survivors2023

    • 著者名/発表者名
      Kayo Inoue
    • 学会等名
      Conference of Asia Oncology Nusring Society
    • 国際学会
  • [図書] 事例で学ぶ看護過程 成人看護学2022

    • 著者名/発表者名
      大西和子
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      Gakken
    • ISBN
      978-4-7809-1443-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi