• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

過剰な飲酒に対する遺伝子多型情報を用いた簡易介入の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関群馬県立県民健康科学大学 (2023)
筑波大学 (2020, 2022)

研究代表者

大脇 由紀子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (30765392)

研究分担者 吉本 尚  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80608935)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード過剰な飲酒 / アルコール代謝酵素 / 遺伝子多型 / 簡易介入 / 行動変容ステージ / 大学生 / 若年成人 / ランダム化比較試験
研究成果の概要

本研究は,平均飲酒量(純アルコール量)男性40g,女性20g以上の20-30歳の大学生と教職員を対象に,アルコール代謝酵素(ALDH2,ADH1B)の遺伝子型の組合せ5タイプの情報を加えた簡易介入の効果を,非盲検ランダム化比較試験で検討した.参加者196名(介入群100名,対照群96名,辞退4名)で,介入群は遺伝子検査の結果が本人に郵送され,検査結果と飲酒記録を基に対面またはオンラインの介入を実施した.介入の有効性は,平均飲酒量とスクリーニングテストのAUDIT-Cスコアが6ヵ月後まで有意に減少し,無関心期から関心期と実行期に移行した参加者の比率が,介入群で有意に増加したことから確認された.

自由記述の分野

Nursing, Mental Health, Public Health

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,飲酒と関連する個別的・客観的な遺伝的体質の情報を提供することにより,若年成人の過度の飲酒行動を予防する効果的な手法の可能性を検証した点で学術的な意義があり,公衆衛生にも有益である.この介入方法は,大学生や職場の若年成人の他の成人年齢層においても有効である可能性があり,今後も検証を継続する意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi