研究課題/領域番号 |
20K10782
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
福家 愛 (志村愛) 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10447740)
|
研究分担者 |
和田 有子 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (30419410)
瀬戸 達一郎 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70362118)
中村 敏範 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (80755091)
篠山 大明 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (90447764)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 唾液アミラーゼ / 術後せん妄 / 心臓血管手術 |
研究実績の概要 |
心臓血管手術は、術後せん妄が多いことが知られており、本研究は、術前の唾液アミラーゼを中心とした唾液バイオマーカーを測定することで、術後せん妄との関連を調べる研究である。 今年度は、研究を開始するために、まず信州大学倫理委員会への提出、承認が必要であるため、再度研究内容の見直し、評価の仕方などを検討し、倫理委員会の提出書類を作成した。 術前の唾液採取の時期、回数について再度検討し、また術前の不安の評価を質問紙法で行うことで、ストレスと不安についての関連も評価する方針とした。 産後うつやコロナ感染による体調不良、日常業務の多忙などで、継続した活動を行うことが難しい時期もあったが、2023年3月25日、倫理委員会に書類を提出し、4月6日に審査が行われ、4月11日に承認された。承認後、必要な機器などの準備をはじめ、2023年度は実際にデータ収集、解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
初年度に出産のため、産休、育休で1年の延長をさせていただいたが、実質2年目の2022年度も、産後の体調不良や、育児、日常業務などにおわれ、継続的な活動を行うことが難しかった。2022年度は、倫理委員会の承認をうけて、データ収集を行う予定を計画していたが、結果的に、倫理委員会への提出書類を作成するだけで相当な時間がかかってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
倫理委員会の承認を得ることはできたため、速やかに研究に必要な機器などの準備を行い、データ収集、解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、今年度はまだ倫理委員会の書類提出のみで、データ収集など、研究自体は開始できておらず、必要機器などの準備を始めていないため、次年度に必要機器の購入など、研究にかかわる物品に使用の予定である。
|