• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護基礎教育実践への適用可能性を目指したEOLケアシミュレーションの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋賀医科大学 (2022-2023)
三重大学 (2020-2021)

研究代表者

玉木 朋子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60755768)

研究分担者 辻川 真弓  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (40249355)
横井 弓枝  天理医療大学, 医療学部, 講師 (40740428)
藤井 誠  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10803760)
黒澤 杏里 (犬丸杏里)  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60594413)
大野 ゆう子  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任教授(常勤) (60183026)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシミュレーション教育 / 看護基礎教育 / 終末期ケア
研究成果の概要

多人数参加型終末期ケアシミュレーションシナリオを開発し、看護学生27名を対象にシナリオの評価と学習効果の評価をおこなった。1回のプログラムに参加する学生を増加させても、多人数参加型終末期ケアシミュレーションシナリオは量的バランス、挑戦水準が適切であり、肯定的な感情で取り組めるプログラムであることが確認できた。また、終末期ケアに関連する技術においてシミュレーション教育参加後に有意な上昇がみられた。知識テストはベースラインと参加直後、参加2週間後のフォローアップ時に評価をおこなった。その結果、多人数参加型終末期ケアシミュレーション参加後に有意に上昇し、2週間後にも直後のスコアを維持していた。

自由記述の分野

看護教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多人数が一度に参加できるEOLケアシミュレーションを実施し,知識・技術の獲得について評価し,その学習効果を明らかにすることで,看護基礎教育における学内での補完的なEOLケアの教育手法の一つとして適用可能性を高めることが期待できる.
臨地実習で経験できなくとも,看護大学生が臨床現場に出る前にEOLケアをリアルな状況設定下で経験することを集合教育で可能にすることは,これからの看護基礎教育において意義のある取り組みであると考える. 国内外の先行研究を概観すると,OSCEで学習効果を評価した報告はなく,本研究は,EOLケアシミュレーションをOSCEで客観的に評価する点でも先駆的な取り組みであると言える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi