• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅移行期における高齢進行がん患者の納得を支援する看護ケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10785
研究機関徳島大学

研究代表者

今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10423419)

研究分担者 雄西 智恵美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00134354) [辞退]
板東 孝枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00437633)
高橋 亜希  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70799874)
上田 伊佐子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90735515)
井上 勇太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90845372)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢がん患者 / 在宅移行期 / 納得 / フォーカス・グループ・インタビュー
研究実績の概要

高齢多死社会に向けたシームレスな療養の拡充に視座においた【在宅移行期における高齢進行がん患者の納得を支援する看護ケアモデルの構築】というテーマで、本年度は、国内外の文献検討の結果を踏まえて、以下の質的調査を実施予定である。
目的: フォーカス・グループ・インタビューの手法を用いて、患者支援センター内で活動している医師・看護師・MSW・心理士等その他の専門職を対象として、在宅移行期における高齢進行がん患者の納得に導くための意思決定支援内容について明らかにする。
研究の対象: 徳島大学病院の患者支援センター内で活動する医師・看護師・MSW・心理士等その他の専門職を対象とする。選定には患者支援センター師長と相談し、選定を行う。
研究方法: 研究対象者の選定方法は患者支援センター師長に相談して該当者を選出する。研究対象例数は患者支援センター内で活動するスタッフ30人とする。研究対象者基本情報(年齢、性別、職種、経験年数、関りの頻度)は直接研究対象者に口頭で確認する。質問紙またはインタビューの回答時間は通常カンファレンスと同様の1時間とする。インタビューの実施は、患者支援センター師長と相談し、時間帯を設定して行う、開始前にICレコーダーに録音することへの承諾を得る。得られない場合はメモにて対応する。得られたインタビュー内容は、逐語録におこす。本研究に参加することによる費用負担、謝金はない。フォーカス・グループ・インタビューはテーマを提示し、それに対して複数人数の対象者がそれについて自由に語る集団面接法であり、4名以上が望ましいとされている質的研究方法の手法の1つである。本研究では30名でインタビューを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に実施する予定であった研究が対象機関の病院施設のBCPレベルが高く、研究施行ができなかったため、本年度1年遅れての研究実施の予定である。コロナにより、1日15分接触のみ患者対応可という縛りがあることや、コロナ対応でスタッフ人数の減少や、濃厚接触者疑いで勤務できない状況などが多発しており、研究実施依頼やその研究に対する協力が得にくい状況が継続している。そのため、前年度で起こなった文献検討を論文化して総説として投稿したりしながら、前年度の研究をまとめつつ、臨床と調整しながら研究実施できるまで待機をしている状況であったため、遅れているという判断をした。

今後の研究の推進方策

今後は、在宅対象患者にも質的インタビューを予定しているが、現状厳しい状況であるため、研究内容を修正して実施できる内容への変更を行う予定である。質のインタビューではなく、昨年度行った文献検討内容から量的なデータを抽出するか、在宅にいる訪問看護師より情報収集を行うか、研究手法や対象変更を検討していくことで対応する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ情勢のため、研究実施に滞りが生じたため、研究費の使用額に変更が生じたため。今後は、コロナの情勢を見極めつつ、計画内容を多少変更し、研究が滞り事がないように修正をすることで、研究費の運用も円滑にできるように心がける。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢がん患者の在宅移行期に関する文献レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      今井芳枝
    • 学会等名
      第36回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi