研究課題/領域番号 |
20K10787
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
西尾 育子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80402163)
|
研究分担者 |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
中條 雅美 鳥取大学, 医学部, 教授 (20382426)
谷口 晋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90625279)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / スキーマ / 離島 / 自己管理 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者のスキーマ別の自己管理促進プログラムの原案の修正を繰り返し行った。IDの内的・外的動機づけやARCS モデル、ADDIEモデル「分析→設計→開発→実施→評価」のサイクルとする教育設計を取り入れる。また、修正する際に用いる教材として申請者が前年度に作成したパンフレットを活用した。プログラム原案は、奄美大島、三島・十島、与論、沖永良部、喜界の離島診療所において効果検証(第一次検証、最終検証)を実施できるように調整を行った。 第一次検証は、対象者は介入群25名、対照群25名と計画した。対象者の選定は診療所の院長より患者を紹介してもらい、研究に同意が得られた者と予定した。介入群には、プログラムを実施、対象群には従来の自己管理行動とする。 検証方法は、開始2週間後、4週間後、8週間後の計3回実施予定とした。評価方法は①プログラム前・中・後の血糖値、HbA1c、体重、BMI、②Breslowの7つの生活習慣を参考に5段階尺度で作成した食事・運動・薬物療法の状況、③QOLの測定にQOL-SF36尺度を用いる。③について評価後、問題点・課題を明らかにする予定とした。 最終検証は、介入群と対象群を入れ替えて実施する。検証結果をまとめ、自己管理促進プログラムを完成できるように計画の最終確認を行った。 しかし、コロナ禍であることから、第一次検証、最終検証は実施できなかったが、代替方法として、電子おくすり手帳harmoに依頼し、プログラムに関するアンケート調査を糖尿病患者50名に実施した。現在、データ分析中である。
|