研究課題/領域番号 |
20K10788
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
横山 恵子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80320670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 精神障害者家族 / 子ども / ピアサポート |
研究実績の概要 |
精神医療の進歩により、精神障害があっても親になることが当たり前の時代になりつつあるが、その子どもの実態は社会に知られておらず、支援もされていない現状がある。そのような中、成人しても生きづらさを抱える、大人になった子どもの家族会「精神疾患の親をもつ子どもの会(以下、こどもぴあ)」が設立され、活動拠点の拡大を図ってきた。 本研究は、2018年に設立された、こどもぴあで活動している、成人した子どもたちのリカバリーの経験から、子ども自身の困難の受けとめや対処、子ども自身が望んでいる支援を明らかにし、未成年の子どもたちへの効果的な関わりや支援を検討する。さらに、その成果を「こどもぴあ」メンバーの経験を活かしたピアサポートとして、配偶者会との連携による学童期以降の子ども支援、小中学校の教員を対象とした教材作りを行い、義務教育の時期にある子どもへの直接的支援を実施することを目的とする。 この研究で得られる知見は、精神保健医療福祉や教育に関わる支援者の子どもへの理解を促進し、精神障害者家族支援や子育て支援のエビデンスになる。また、子どもたちの世代を超えたピアサポートは、未成年及び成人した子ども自身の支援となり、精神障害者本人にとっても、安心して子育てできる環境作りに繋がると考える。 今年度は配偶者会との連携した学童期以降の子ども支援を参加観察した。しかし、コロナ禍から、配偶者会がリモート開催となり、子どものグループが成立しにくくなっている。動画教材作りでは、こどもぴあを通して、神疾患の親をもつ子どもたちの、小学校、中学校、高校での体験を、Webで調査してまとめた。この調査結果を参考にしながら、こどもぴあメンバー、学校教員、研究者とともに、小中学校の教員を対象とした動画作りの会議を始めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の中、対面での活動が困難となっているため、会議は全てリモート会議に切り替えている。連携する配偶者会もリモートでの開催となったため、未成年の子どもを対象とした、グループの開催が難しくなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の中、対面からリモート会議に変更しているが、地方の研究者や学校教員の参加が可能となるなど、メリットも多い。未成年の子どもグループのリモート開催についても、実施に向けて準備しているところである。 学校の教材作りついては、来年度に動画を完成させ、教員に視聴してもらい、効果評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の為、会議の開催や活動が縮小せざるを得なくなった。また、対面での会議や活動ができなくなったため、予定していた出張旅費が削減された。今年度の残額は、来年度の学校教員向けの教材作成のための費用に充てたいと考えている。
|