研究課題/領域番号 |
20K10797
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
石橋 信江 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453155)
|
研究分担者 |
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
藤永 新子 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (70508663)
後藤 小夜子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (80712182)
西村 治彦 大和大学, 情報学部, 教授 (40218201)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / 遠隔看護 |
研究実績の概要 |
急速な高齢化に伴い慢性心不全患者は年々増大し,2030年には130万人に達すると推計されている.慢性心不全の治療における一般管理として,慢性心不全治療ガイドライン(循環器関連学会合同研究,2010)では,患者によるセルフモニタリングが重要とされているが,自宅で自己管理を行い,生活を維持していくことは難しい.我々は平成24年~28年度に「高齢慢性心不全患者に対するセルフモニタリングを促進する遠隔看護介入モデル」を構成し,入退院を繰り返していた高齢慢性心不全患者にビデオ通話による遠隔看護介入を研究者が行った結果,再入院の予防とQOLの維持・向上に対する有用性を確認できた。(2014,2015,2016,2018.).そこで本研究では病院施設の看護師に慢性心不全患者へのビデオ通話を使用した遠隔看護介入を実施してもらう.本研究の目的は,臨床現場における慢性心不全患者に対する遠隔看護介入の実用性を検証し,実用化のための遠隔看護プログラムを構築することである. 2023年度は, 1施設の看護師および1名の研究参加者に遠隔看護介入を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度はデータ収集を行うことになっていたが,COVID-19およびインフルエンザの流行に伴い,予定していた研究協力施設の看護師および患者の協力が難しい状況が続き、1名のみの介入となったため.
|
今後の研究の推進方策 |
予定しているデータ収集を進めていける予定である.今後も,データ収集が難しい状況が継続した場合には,予定していた研究協力施設だけでなく,新たな研究協力施設および看護師のリクルートを行う.また,これまでは入院施設を持つ施設のみを協力施設としていたが,開業医等も含め,研究実施可能な施設を幅広くリクルートし,一部計画の変更を行い,研究を推進していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19およびインフルエンザなど感染症流行に伴う研究遂行の遅れにより,予算執行が予定通りできなかったため. 次年度は,遠隔看護介入関連として,研究協力者看護師および患者が使用するiPad Pro 15万円×8台(看護師用2台・患者用6台)の購入費用120万円と契約手続き事務手数料3000円+9500円/月×6か月+解約手数料10450円×8台 563600円が主な使用となる予定である.旅費として,現地開催されれば国内における学術集会(高知および熊本)で使用予定である.
|