• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護師のACP支援の影響要因の構造の明確化および教育プログラム開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10802
研究機関福井大学

研究代表者

橋本 容子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (90789695)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
磯見 智恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40334841)
四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
小笠原 知枝  兵庫大学, 看護学研究科, 教授 (90152363) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 意思決定支援 / エンドオブライフケア / エンドオブライフ / 人生の最終段階 / 終末期 / 看護師教育 / 計画的行動理論
研究実績の概要

本研究では対象者の人生の最終段階のQOLやQODD(Quality of death and dying)の質を向上するための効果的なAdvance Care Planning:ACP実施に向け、ACPを支援する看護師の内発的動機付けを高めるACP支援教育プログラムを開発することを目的としている。
計画的行動理論(Ajzen,1991)を基盤として、質問紙調査で看護師のACP支援行動意図に影響する要因を明らかにし、その構造因子を質的に分析した上で、看護師の内発的動機づけを高めるACP支援教育プログラム作成とその効果の検証を目指している。
本研究により看護師が自律性と主体性を持ったACP支援が可能になり、効果的なACP支援が期待できる。効果的なACP支援によって、残された時間をその人らしく過ごすことが可能になり、人生の最終段階のQOLおよびQODDの質向上が期待できると考える。
今年度は、2020年度に実施した糖尿病・心不全看護に携わる看護師各822名・透析看護に携わる看護師705名を対象に実施した調査を分析した。
今後はこれまでの結果に、訪問看護師を対象とした調査を実施した結果を加えて、看護師のACP支援行動と行動意図の構造を質的に分析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
予定していた訪問看護ステーションの看護師を対象とした調査が未実施となっており、PhaseⅠで予定していた、看護師のACP支援行動意図への影響要因の構造因子抽出を目的とした質的調査に至らず、遅れているとした。

今後の研究の推進方策

今後は訪問看護師に対しても同様の調査を行った上で、PhaseⅠで予定している、看護師のACP支援行動意図の影響要因構造因子を、質的調査にて明らかにしたうえで、PhaseⅡの看護師を対象としたACP支援教育プログラム開発に着手する。

次年度使用額が生じた理由

情報収集と調査実施および学会発表のために計上した予算の剰余である。今年度もCOVIT-19感染の影響が大きく調査受け入れ困難な施設が多くあった。次年度は、調査費に加えて研究遂行に向けた人件費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A県内における中小規模病院の看護師のAdvance Care Planning:ACP支援行動の実際と影響要因2022

    • 著者名/発表者名
      橋本容子 長谷川智子 磯見智恵 牧野富美枝 梅田尚子
    • 学会等名
      日本臨床倫理学会第9回年次大会
  • [学会発表] A県内における介護保険施設の看護師のAdvance Care Planning:ACP支援行動の実際と影響要因2022

    • 著者名/発表者名
      橋本容子 長谷川智子 磯見智恵 牧野富美枝 梅田尚子
    • 学会等名
      日本臨床倫理学会第9回年次大会
  • [学会発表] 牧野富美枝 長谷川智子 橋本容子 梅田尚子2022

    • 著者名/発表者名
      糖尿病患者に対するアドバンス・ケア・プランニングにおける看護師の行動意図とその影響要因の明確化
    • 学会等名
      日本臨床倫理学会第9回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi