• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アドバンスケアプランニングと同時に開始する患者の生活関係清算への支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10804
研究機関山口大学

研究代表者

田中 愛子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10285447)

研究分担者 藪本 知二  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (30244768)
永田 千鶴  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50299666)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活関係の清算 / アドバンスケアプランニング / 看護師 / ヘルスケアチーム / 質問紙調査
研究実績の概要

人生の最終段階にある患者の様々な生活関係の清算(やり残していることを整理すること)に関連する苦悩やアドバンスケアプランニング(以下ACP)の実態を把握する目的で、3年以上の臨床経験を有する一般病棟に勤務する看護師と訪問看護師を対象に、質問紙調査を行った。調査は、山口大学保健学専攻生命科学・医学系研究倫理審査委員会(管理番号735)の承認を得て行った。調査対象者の背景は、一般病棟の看護師516名(71.4%)、訪問看護師206名(28.6%)合計722名であった。男性106名(14.7%)女性616名(85.3%)、看護師の経験年数は14.9±8.8年であった。
ACPの実施状況については、「状況により行われている」が51.8%と最も多い一方、「まったく行われていない」との回答は34.5%であった。ACPが行われる動機は、「医療者側が必要と感じた」74.1%で、「患者からの希望」は24.1%であった。ACPが行われていると回答した内の93.9%が、患者が望んでいる患者の生活関係の清算について、「いつも」あるいは「場合によって」話し合われると回答した。話し合いのきっかけは、「患者や家族が口にした」が67.2%で最も多かった。
患者からの相談内容は、家に帰りたい67.6%、自分が亡くなったあとの家族関係34.2%、持ち家の整理19.8%、相続問題19.1%、現在の仕事を完結したい16.3%、自分が亡くなったあとの事業経営の心配16.3%などがあった(複数回答)。さらに、これらを話し合うには、医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーの役割が重要であり、多職種に生活関係の清算に関する課題を繋げる役割は、看護師が担う必要があると94.5%が回答した。
看護師は、患者が望む生活関係の清算が可能になるように、痛みや身体症状の緩和、患者とのコミュニケーション、患者の生活の質の維持向上に努めていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] がんで人生の最終段階にある患者の生活関係の清算に関する模擬カンファレンスの実践と多職種連携の試み2022

    • 著者名/発表者名
      田中愛子、永田千鶴、 藪本知二
    • 学会等名
      第46回日本死の臨床研究会年次大会
  • [学会発表] がんに因り人生の最終段階にある患者の生活関係の清算に関する多職種模擬カンファレンスでの弁護士の着眼点2022

    • 著者名/発表者名
      藪本知二、田中愛子、永田千鶴
    • 学会等名
      第46回日本死の臨床研究会年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi