• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心不全重症化予防に向けたアウトカム評価に基づく患者教育連携プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 20K10811
研究機関高知県立大学

研究代表者

山中 福子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)

研究分担者 下元 理恵  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (60553500)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全 / 患者教育 / 連携
研究実績の概要

研究は、心不全重症化予防のための行動変容に必要な患者教育を成果(アウトカム評価)の視点から捉えなおし、地域で完結する医療提供体制での心不全患者のための教育連携プログラムを開発するものである。令和2年度は、心不全患者に対して実施されている教育支援内容とその評価の実態、および他施設との連携による教育支援の課題について検討した。
心不全患者への支援の中から直接実施している教育支援と他施設との連携内容の中で教育支援に関連する内容について、インプット、アウトプット、アウトカムの視点で文献検討を実施した。ここでのインプットは心不全患者の療養の場、患者・家族のへのアウトプットは教育支援、アウトカムには継続アウトカムと最終アウトカムとして分類した。継続アウトカムとは、アウトプットである教育支援を受けることで患者の自己管理力(自己管理力、スキルの修得状況)であり、最終アウトカムは、そういった継続アウトカムをもとに継続して行う教育支援の連続により起こる心不全患者の重症化予防等である。
結果:心不全患者の療養の場(インプット)は、在宅支援施設、かかりつけ医などの外来、急性期病院での入院・外来と心不全患者が利用するすべての施設であった。患者・家族への教育支援(アウトプットの活動)は、主に心不全による入院で行われ、退院を機に外来での診療場面でセルフモニタリングの実施状況や内服・塩分・水分の摂取など急性増悪につながる内容を中心に教育支援が行われていた。また、教育支援の多くは、多職種チームで行われており、異なる専門職の視点からアプローチされていた。患者の自己管理力(継続アウトカム)は、評価されているが、活用については不明であった。また評価尺度の活用が試みられていることが明らかになった。
結論:心不全患者に対して行っている教育支援とその評価内容・方法には、チームの視点を含める必要性が明確となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

020年度は、心不全患者に対して実施されている教育支援内容とその評価の実態、および他施設との連携による教育支援の課題を明らかにするために、急性期病院、在宅療養支援している施設への聞き取り調査を行う予定であった。しかし、COVID-19感染拡大に伴い、施設訪問ができなかったこと、また従来の診療体制と異なる体制をとった施設が多く調査結果への影響、および負担が大きくなることが懸念されたため、調査を2021年度に実施することとした。
聞き取り調査に代わり、文献研究から、心不全患者に対して実施されている教育支援内容とその評価方法、他施設との連携による教育支援の課題、および心不全患者側の視点から教育支援を受けた成果としてのアウトカムの状況を整理した。この結果を2021年度の聞き取り調査に含める予定である。以上のことから令和2年度の達成度としては「遅れている」となった。

今後の研究の推進方策

2020年度に予定していた調査を実施し、その結果をもとに継続アウトカム評価指標案を作成する。調査内容は、①心不全患者に対して行っている教育支援とその評価内容・方法、困難な事例 ②他施設と連携した教育支援するうえでの困難や課題について行う。対象施設数は、都市部、地方都市部(高知県)の急性期病院、回復期療養型病院、診療所など在宅療養支援施設の3職種(医師、看護師、理学療法士等)計30名程度に実施する。データ収集方法は、感染予防に配慮し、訪問だけでなく、Web会議システムなどを用いた聞き取り調査を行う。
調査結果をもとに各医療施設の状況(急性期病院やかかりつけ医など医療施設の機能、在院日数、活用できる人的資源など)を分類し、教育支援内容とアウトカム評価の基準を設定し、指標案を作成する。また、基準の修正が必要な要素(年齢、認知レベル、ヘルスリテラシー、経済状況、医療資源、支援者の存在などを予測)を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大に伴い、実施を見合わせていた2020年度に予定していた調査を実施し、その結果をもとに継続アウトカム評価指標案を作成する。作成した継続アウトカム評価指標案を用いて継続調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi