研究課題/領域番号 |
20K10816
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
田代 誠 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 講師 (40867298)
|
研究分担者 |
柴田 真紀 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 准教授 (10286370)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 意思決定支援 / 精神科 / 終末期 / 長期入院患者 / 看取り |
研究実績の概要 |
本研究は、精神科病院における長期入院患者の意思決定支援を明らかにすることが目的である。これは人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドラインで用いられているアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を参考に、精神科病院で長期入院患者が自ら望む死を迎えられるための具体的な支援計画について確立でき、充実した終末期医療・看護の整備と提供を目標としている。 2020年度は、長期入院患者の意思決定支援に対して、医療チームとして最も長時間かつ長期間に渡って入院患者と接する看護師に着目し、終末期として特に死に対する意思決定に対してどのようなケアが実践されているのか、その看護ケアの実態を明らかにすることを課題としたが、緊急事態宣言等により達成することができなかった。 現在では2つの精神科病院の協力を得て、長期入院患者が入院している病棟で年度末から参加観察によるフィールドワークを実施している。フィールドワークでは病棟概要や終末期患者の治療実態と医療体制、身体合併症治療に関する環境整備、入退院の状況、長期入院患者の背景や入院年数、看護体制といった側面と、該当病棟でのケアの状況や患者との対人関係、終末期治療に対する各職種の連携などを含めデータ収集をしている。また、精神科病院における終末期・看取りについて集約した書籍を刊行した。 今後は、このフィールドワークをもとに、看取り経験のある看護師に対して長期入院患者の終末期に着目した意思決定支援の実態に焦点を絞りインタビュー調査を行う。同時進行にて、精神科病院でのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)導入に対する研究協力病院と協力し合いながら、草案作成を目指す予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度交付申請書において第1段階として、精神科病院でフィールドワークならびに長期入院患者のケアを実践している看護師に対する終末期の意思決定支援の実態と臨床現場における問題や課題について調査する計画であった。しかし、新型コロナウイルスによる渡航の禁止、研究協力病院への立ち入り禁止、非常勤勤務の終了により、実施が遅れている。 また、同時進行として終末期に関連したアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する研究会および学会へ参加し、ACPに関連したトレーニングを受講する予定であったが、トレーニングに参加できていない。 2020年度末では、研究協力施設の研究倫理に関する承認を得ることができているため、2021年度は具体的なデータ収集の実施に向け準備をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2020年度に予定していた長期入院患者に対する終末期の意思決定支援に関連した看護師の実態と課題について明らかにする。そのため、長期入院患者の看取り経験のある看護師を対象にインタビュー調査を実施する。可能な限り研究協力病院を新規開拓し、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関するトレーニングと意思決定支援に関する教育を実施する。 この結果をもとに、精神科かつ長期入院患者に合わせたACP導入に関するプログラム草案を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスにより、研究協力施設で予定していた参加観察によるフィールドワーク調査を実施できなかったために、次年度使用額が生じた。 2020年度に実施できなかった対面によるインタビュー調査は、2021年度における緊急事態宣言、新型コロナウイルス感染状況によって再検討を行う。その際、オンラインによるインタビュー調査に振り替えて実施することや質問紙による調査を行うことも検討する。
|