研究課題/領域番号 |
20K10816
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
田代 誠 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 講師 (40867298)
|
研究分担者 |
柴田 真紀 北里大学, 看護学部, 教授 (10286370)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 意思決定支援 / 精神科 / 終末期 / 長期入院 / 看取り / ACP |
研究実績の概要 |
本研究の主要な目的は、精神科病院における長期入院患者の意思決定支援を明らかにすることである。人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドラインで用いられているアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を精神科病院の長期入院患者に導入し、精神科病院において充実した終末期医療・看護が展開されることを最終目標としている。 ACPの導入に向け、精神科看護師に対して長期入院患者の終末期における意思決定の支援方法の教育プログラムが必要であると考えた。教育プログラム導入の第1段階として、令和4年度に1つの精神科病院でスタッフ教育の役割を課せられた役職者と検討を実施した。第2段階として、令和5年度は精神科病院の看護管理者に対して、この必要性の確認および自病院での取り組みの是非、ACP導入に対する課題について複数の病院の看護部長に調査を実施した。半構造インタビューを用い、①終末期支援の実際や患者の転帰と病院内で生じている課題、②看護管理者の立場として感じている現在の精神科病院としての終末期支援の問題と課題、③看護管理者として考える精神科病院での終末期支援の在り方、④長期入院患者の終末期に対するACP導入への課題の4点を調査した。看取りにある患者が増加している一方で、ACPの実践・準備をしている病院は1病院のみであった。高齢者の増加、COVID-19などといった背景から、職員が死に触れる抵抗は減少してきた事実はあるものの、その整備はできていないことや一般病院と比較して少ない人員配置の中での終末期支援という課題、スタッフ教育の具体的な方法などの課題が整理できた。これを元に、患者の意思が反映された終末期支援が具体的に実施できるような仕組みについて構築することが課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COIVD-19により研究計画の修正が影響し遅れている。特に当事者に対するACPの実践は倫理的課題も影響し研究対象者のリクルートが難航した。これにより研究計画の一部を若干変更し事前調査を組み入れたため進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
精神科病院で終末期を迎える患者の増加という事実から、患者の人生最終段階における意思決定を支援する体制づくりが必要である。しかしながら、精神科病院ではこの局面を迎えている患者への終末期・看取りに対する医療・看護体制支援体制はまだまだ乏しい。 患者自身が意思決定できるような体制づくりが急務であるが、精神科病院では終末期支援への優先度の低さ、終末期の看護管理体制の確保や人員確保、多職種を含めた看護師教育などの様々な問題が少しずつ明るみとなってきた。これらを改善するためにACP実践を行いgood practice事例集積を目指すことが課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COIVD-19による研究計画の遅れが影響しており、調査および分析が滞っている。そのため研究期間を延長をしたために次年度使用額が生じた。
|