• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糖尿病腎症患者の療養困難な認識パターンに対する療養継続を可能にする教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 20K10817
研究機関金沢医科大学

研究代表者

松井 希代子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (90283118)

研究分担者 中川 淳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70262574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病腎症 / 経験学習 / 療養認識
研究実績の概要

2型糖尿病腎症の療養認識「高肯定感」認識パターン(以下、「高肯定感」)の患者は、食事・運動・薬物療法の療養行動実行度が高く、4年間の縦断的追跡調査においても、療養行動継続・腎機能を維持した。生活習慣を形成し直す学習で、経験は重要な役割を果たすと考えられ,Kolbの経験学習論に着目した。今回、2型糖尿病腎臓患者の3つの療養認識パターンと経験学習プロセスについて調査し、その特徴を明らかにした。
対象;20歳以上の2型糖尿病腎症患者とした。除外条件;薬剤性・妊娠糖尿病、透析治療中とした。調査時期;2022年8~9月。調査方法;質問紙調査および半構造化面接調査。調査内容;1.質問紙調査①基本属性(性別・年齢)、②療養認識「療養認識パターン分類質問8項目」、③経験学習尺度16項目、2.半構造化面接調査;腎症の診断後の療養行動改善の考え方について経験学習プロセスを基に調査した。倫理的配慮;医学倫理審査委員会の承認を得て実施した。
結果として、1.対象;分析対象者は20名、男性13名、女性7名であった。年代は、60歳代4名、70歳代13名、80歳代3名であった。2.2型糖尿病療養認識パターン分類;「高肯定感」11名、「現実逃避」9名、「原因不明感」0名であった。3.療養認識の違いによる経験学習尺度得点;「高肯定感」と「現実逃避」において有意な差はなかった。4.療養行動の改善についての考え方;療養認識パターンと経験学習プロセスに特徴があるとは言えなかった。経験学習プロセスは、具体的経験10名、内省6名、抽象的概念化2名、能動的実験として療養への適応に至っていたのは3名(「高肯定感」2名)であった。
経験学習プロセスを進めていた3名は、血糖コントロールを一定の期間の中で考え、対策を立てていた。医師の言う通り、遺伝であるとする対象は、経験学習プロセスを進めていないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度中に結果をまとめて発表することができなかった。経験学習尺度の糖尿病腎症患者への適応を検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度までの結果をまとめて、発表する。また、結果を検討し、次の研究への課題を見出す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた学会をオンライン参加としたためその旅費を支出することがなく未使用額が生じた。令和5年度は消耗品、学会参加旅費、学会参加費、論文翻訳料に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2型糖尿病腎症患者の療養認識パターンと経験学習の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      松井希代子
    • 学会等名
      第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi