• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師が関節リウマチ患者に行う生物学的製剤自己注射指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10818
研究機関三重大学

研究代表者

高村 夢香  三重大学, 医学系研究科, 研究員 (50756666)

研究分担者 福録 恵子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90363994)
中島 亜矢子  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (90211432)
桝屋 正浩  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30281083)
神崎 初美  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80295774)
白尾 久美子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80269703) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード関節リウマチ看護 / 生物学的治療 / 意思決定 / Shared decision making / ディシジョン・エイド / 生物学的製剤 / 自己注射
研究実績の概要

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)の生物学的製剤(Biologics:BIO)治療は、有効性が高い一方で有害事象の可能性があり、選択肢の多さからも治療導入や薬剤変更の意思決定は容易ではない。BIO治療の導入または薬剤変更を提案されたRA患者の意思決定を支援するガイド(Decision Aid:DA)を開発するための方法を検討した。先行研究、既存のDA、DA開発の中心的役割を担っているカナダのオタワホスピタル研究機関が提示するOttawa Decision Support Framework (ODSF)に沿って計画した。
第1段階は、BIO治療を提案されたRA患者の意思決定プロセス明らかにすることを目的に、半構造化面接法による質的研究を行う。この結果とガイドライン、既存のDAなどのエビデンスを統合し、RA医療に関わる医療者による専門家会議を経て、試作したDAを修正し、DA原案とする。第2段階は、DA原案に対するRA患者評価とRA医療に関わる医療者評価を得て原案を修正し、DAを完成させる。現在、研究計画の倫理審査を受けている。DA開発により、RA患者のBIO治療における意思決定を支援する実装ツールになることが期待できる。
RA治療のコンセンサスであるTreat to target(T2T)では、シェアード・ディシジョンメイキング(Shared Decision Making:SDM)の重要性を明記しているが、具体的には定義されておらず、曖昧さを帯びている。そこで、日本の医療分野におけるSDMの概念を明らかにすることを目的に、Rodgers(2000)の手法を用いて概念分析を行った。属性は、「当事者と医療者を含む2人以上が参加する動的プロセス」を基盤とし、【情報共有】【医療者のサポート】【対話による双方の歩み寄り】【合意形成】から構成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の研究計画からの修正に加え、職場環境の変更という個人的な理由による。

今後の研究の推進方策

研究分担者にリウマチ専門医、整形外科看護研究の専門家を加えたことでDA開発の研究対象と方法が明確になった。倫理審査委員会の承認が得られ次第、BIO治療を提案されたRA患者の意思決定プロセス明らかにするための面接調査を開始する。面接調査スケジュールが円滑に進むよう、研究協力施設と調整を行う。面接調査によるデータ収集と分析を同時並行し、DAを試作するための準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画からの修正により、調査費用を使用しなかった。新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催となった学術集会では旅費を使用しなかった。
次年度は、BIO治療を提案されたRA患者の意思決定プロセスを明らかにする質的研究時の逐語録作成委託費、研究対象者への謝礼、DA試作のためのデザイン費に使用する計画とする。
引き続き、最新知見を収集するための学術集会参加費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国内文献からみた関節リウマチ患者の生物学的製剤自己注射に伴う困難と対処2022

    • 著者名/発表者名
      高村夢香
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi