• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

重度・慢性精神障害者のセルフケア能力強化包括的支援マネジメントモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

宇佐美 しおり  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (50295755)

研究分担者 川田 陽子  四天王寺大学, 看護学部, 講師 (80844480)
宮崎 志保  四天王寺大学, 看護学部, 助教 (30756242)
松橋 美奈  四天王寺大学, 看護学部, 助教 (20910813)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセルフケア能力 / 重度慢性精神障害者 / 包括的支援マネジメント / PAS-SCT
研究成果の概要

本研究は重度慢性精神障害者のセルフケア能力と包括的支援マネジメントを強化するプロトコールを作成しその評価を行った。文献検討、FGIによりプロトコールを作成しその信頼性と妥当性の検討を行い、プロトコールを用いて実施し評価を行った。プロトコール実施群と対照群では病状に変化はなかったがセルフケア能力、自我機能の情動コントロールに差が見られていた。介入する側のアセスメントと介入能力を高めていく必要性ああると考えられた。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を行うことで,①重度・慢性精神障害者の長期入院を減らし,②国内外で初めての重度・慢性精神障害者に対するセルフケア能力強化を基盤とした包括的支援マネジメントプロトコールの開発ができるだろう。さらに③重度・慢性精神障害者に対する多職種協働・病院-地域連携モデルおよび多職種連携における看護の役割・機能が明確となり学際的,学術的意義が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi