研究課題/領域番号 |
20K10824
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
土肥 佐和子 久留米大学, 付置研究所, 専任教員 (00587074)
|
研究分担者 |
徳永 智恵美 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 非常勤講師 (00353186)
古川 恭治 久留米大学, 付置研究所, 教授 (00416421)
山坂 和美 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (90888158)
澤本 ゆき 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (00888141)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん放射線療法看護 / がん看護 / 認定看護師 / 支援モデル / チーム医療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、放射線療法看護への関心を高め、放射線療法看護の普及を目指すことである。放射線療法看護の実態調査【研究1】を行い、明らかになった課題に対しがん放射線療法看護認定看護師が対応できるような支援体制について【研究2】検討・提案する。 2020年度放射線治療のプロセスから放射線療法室での看護実践項目14項目を抽出、2021年には放射線療法看護の主な実践の場である放射線治療室における看護実践に対する実態調査【研究1】として、がん放射線療法に関わる6職種(放射線療法看護に携わる治療室看護師、放射線科医、診療放射線技師、病棟看護師、外来看護師、看護管理者)に対し、放射線療法室で看護師が行っている看護実践に対する役割と実践状況の認識についてWebアンケート調査を計画、放射線治療装置を持つ全医療機関に対する横断研究であること、医療機関内の複数職種を対象としていること、看護実践の認知に関わる調査であることから、回収率の向上に向けた方策について検討している。2021年1月所属施設の倫理委員会の承認を受け、放射線治療機器を有する医療機関(809施設)に調査を依頼、現在回収中である。この調査により放射線治療看護の基礎データが得られるとともに、放射線療法に携わるチームメンバーからみた放射線治療室の看護師への役割認知と期待を明らかにすることができる。これらの背景要因を考察することで、施設背景や体制に合わせた柔軟なチームづくりの示唆、役割拡大の方向性や関心拡大に向けた課題について検討することができる。2022年度にはWebアンケート調査結果の分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
対象施設で複数の職種に配布されるため、対象施設内でアンケート対象者を選出・配布しやすいよう工夫を要した。また倫理的配慮として各施設が特定されないように施設コードはランダム化したQRコードを作成するなど、調査方法の検討を重ねた。 またアンケート対象者が臨床現場の実践者であり、COVID19感染状況の見極めが必要となったこと、COVID19による研究者自身の業務への影響(講義形態の変更など)により、研究の推進ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年3月Webアンケート調査を各医療機関に依頼、回収中である。 回収された看護実践14項目で得られた回答(4件法)は点数化し、記述統計により分析する。また職種毎や放射線治療設備、治療人員体制毎の看護実践状況をフィッシャーの正確確率検定やロジスティック回帰モデルなどを用いて比較検討【研究1】し、学会発表により成果発表する。 【研究1】から見出された放射線療法看護の課題に対して【研究2】として、がん放射線療法看護認定看護師に対するグループフォーカスインタビューを行い、支援モデルについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
放射線療法看護の実態調査に対する倫理的配慮、およびCOVID-19感染拡大に伴う臨床現場への配慮などから、アンケート調査進捗に遅れが生じた。調査途上であるため費用を計上していない。 2022年度にはアンケート調査や解析に要する人件費などの費用に充てる予定である。
|