研究課題/領域番号 |
20K10824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
土肥 佐和子 久留米大学, 付置研究所, 専任教員 (00587074)
|
研究分担者 |
徳永 智恵美 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 非常勤講師 (00353186)
古川 恭治 久留米大学, 付置研究所, 教授 (00416421)
山坂 和美 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (90888158)
澤本 ゆき 久留米大学, その他部局等, 専任教員 (00888141)
原 美穂 久留米大学, その他部局等, 非常勤講師 (40975207)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん放射線療法看護 / がん放射線療法看護認定看護師 / チーム医療 / 基礎調査 |
研究成果の概要 |
放射線療法看護への関心を高め普及を目指すことを目的として本研究を行った。放射線治療室看護師は、放射線療法看護実践全14項目で「役割であるが実践できていない」と捉え、放射線治療医、診療放射線技師、病棟・外来看護師、看護管理者で同様の傾向にあることが明らかとなった。また同じ治療室で働く放射線治療医や診療放射線技師が捉える役割認識には、がん放射線療法看護認定看護師の存在が影響していた。同職種であっても治療室外にいる病棟・外来看護師、管理者からの役割認識は低く、がん放射線療法看護認定看護師には看護実践の言語化・可視化が望まれる。
|
自由記述の分野 |
がん看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、放射線治療に関わる他職種からみた放射線治療室看護師の看護実践には、役割や実践に対する認識に不一致があることを明らかにできた。また他職種からの認識を通して、治療室看護師が優先的に取り組むべき看護実践項目の明確化とともに、がん放射線療法看護認定看護師の有用性について示唆を得ることができた。治療室看護師が他職種から求められている役割について専門性を共有・発揮することで、限られたマンパワーでの他職種協働の促進が期待できる。それにより看護ケアの充実と効率的な医療提供が実現すると考える。
|