研究課題/領域番号 |
20K10826
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐藤 幸子 山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
|
研究分担者 |
今田 志保 (佐藤志保) 山形大学, 医学部, 助教 (00512617)
遠藤 芳子 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (20299788)
塩飽 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
種吉 啓子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (80352053)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 子供 / 意思決定能力 / 構造分析 / 評価方法 / 高度実践 |
研究実績の概要 |
子供の治療や生活の方針の決定等のプロセスにおいて,親の意思だけでなく,子どもの意思決定への支援は重要である。子供の意思決定支援において意思決定能力の評価は重要な要素であり,医療者は自分なりに子供の自己決定能力を推測しながら個別な対応をしていると考えられるが,評価方法は明らかになっていない。子供の権利を尊重し,子供ができる限り様々な決定に参加できるように支援するためには,子供の自己決定能力を適正に評価して支援することが必要である。本研究の目的は,医療における子どもの自己決定能力の構造を明らかにし,子供の自己決定能力を評価する方法を開発することである。 医療における子供の意思決定能力の評価のための指標の作成は,これまで明確化されてこなかった領域であるため,ミックスメソッドによる研究とする。まず,倫理的調整に関して実践能力の高い小児専門看護師の協力を得て,小児医療の実践に基づき質的に子供の意思決定能力の構造を分析する。その分析に基づき評価の指標を抽出し,量的にその妥当性を検討する。 具体的には①倫理的調整の実践能力の高い小児専門看護師を対象にインタビュー調査を行い,子供の意思決定能力の構造を明確化する(質的研究)。②明確化された子供の意思決定能力の構造を基に研究者間で検討し,評価の構成要素及び具体的指標を抽出する。③抽出した評価の構成要素及び指標の妥当性について,小児看護を実践する看護師や小児看護学研究教育者を対象に調査を行い(量的研究),子供の意思決定能力の評価方法の妥当性を検討する。 子供の意思決定能力が適正に評価されることにより,子供の意思が適切に反映された意思決定支援が可能となる。さらに,意思決定能力の発達への支援も可能となる。また,評価を適正に行うことにより,親の意思決定プロセスに大きく関与し,より子供の意思や最善の利益を考慮した親に対する意思決定支援が可能となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子供の治療や生活の方針の決定等のプロセスにおいて,親の意思だけでなく,子どもの意思決定への支援は重要である。子供の意思決定支援において意思決定能力の評価は重要な要素であり,医療者は自分なりに子供の意思決定能力を推測しながら個別な対応をしていると考えられるが,評価方法は明らかになっていない。子供の権利を尊重し,子供ができる限り様々な決定に参加できるように支援するためには,子供の意思決定能力を適正に評価して支援することが必要である。本研究の目的は,医療における子どもの意思決定能力の構造を明らかにし,子供の意思決定能力を評価する方法を開発することである。 今年度は研究目的を達成するために,小児専門看護師(CNS)の資格を取得し小児看護学の研究・教育者など小児の倫理的な課題に関する経験や知識のある方々に,研究協力者として研究協力を依頼した。調査方法はインタビューガイドをもとに、半構造化面接を実施した。面接はプライバシーを保てるような場所を設定し、30分から1時間程度とした。また、基本的属性についてフェイスシートに記入してもらった。調査は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、倫理委員会の承認を得たのち、同意を得る手続きを踏んで実施した。インタビュー内容はICレコーダーに録音した。分析は、録音内容を逐語録に再構成し、当初帰納的に分類することとしていたが,子供の意思決定にはプロセス性があり,多くの要因が関連していることから,医療における子どもの意思決定能力の構造を明らかにするために,修正版グランデッドセオリ―アプローチ法を用いて現在分析中である。 以上のことから,当初の予定通りに調査を実施しているためおおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
医療における子供の意思決定能力の構造を明確化するための第1段階として実施した調査の分析を現在修正版グランデッドセオリ―アプローチ法を用いて実施している。この結果により,子供の意思決定のプロセスとそれに関連する要因が明らかになることにより,構造的に理解することが予測される。次年度以降は明確化された子供の意思決定能力の構造をもとに,研究分担者及び研究協力者による検討会を定期的に開催し,評価の構成要素及び指標を抽出する。 さらに,子供の意思決定能力の評価の構成要素及び指標の妥当性を検証するために全国の小児病院で働く看護師や看護系大学に勤務する小児看護学研究教育者を対象に抽出された子供の意思決定能力の評価の構成要素及び指標の妥当性や活用性についてアンケート調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナ感染症のため学会等がWeb開催となったため,国内・国外への出張旅費を使用しなかった。また,インタビュー調査もWebを活用して実施したため調査旅費を使用しなかった。また,人流を避けるために物品の購入も控えていた。 次年度は今年度購入予定のパーソナルコンピューターを購入予定であり,また国際的な雑誌への論文投稿費として使用する予定である。
|