• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

空間疫学を用いた地域特性に基づく更年期女性のヘルスリテラシー向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10828
研究機関名古屋大学

研究代表者

島 明子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80337112)

研究分担者 林 登志雄  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80303634)
中杤 昌弘  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (10559983)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード女性 / 更年期症状 / ソーシャルキャピタル / 近隣 / Women's health / ヘルスリテラシー / ジェンダー
研究実績の概要

中高年女性に生じる更年期症状はQOLの低下を招く健康課題である。更年期症状の発現には卵巣機能の低下のみならず心理社会的要因が関連すると指摘されているが、女性を取り巻くどのような環境が症状の発現に影響を及ぼしているか明らかではない。
本研究は、女性の更年期症状の発現頻度には地域による差異や文化的背景による差異があることに着目し、症状が発現しやすいハイリスク地域にはどのような特性があるかを明らかにする。特に、更年期症状の発現に影響を及ぼす要因について、地域の環境要因と個人の要因の双方から明らかにし、予防プログラムの開発に資することが目的である。本調査は、女性が暮らすコミュニティを基盤としたWomen’s health careを開発する位置づけにある。
本年度は、調査開始年度に該当し、対象地域の選定と調査内容の精錬を行った。Covid-19感染拡大の影響によって調査対象数、データ収集方法について研究デザインを再検討した。(1)対象地域の選定:既存データをもとに更年期障害の頻度を国内の地域別および第二次医療圏別に比較検討し、調査の対象地域を抽出した(2)調査内容の精査:先行知見の分析から、更年期症状の影響要因を環境要因と個人の要因の双方から抽出した。環境の要因として、「近隣のソーシャルキャピタル」、「コミュニティの規範」、「ジェンダーに対する価値規範」を抽出し、個人要因では、「ヘルスリテラシー」、「ストレス対処力」を抽出した。同時に各要因を測定する尺度の妥当性についても検討した。調査方法については、オンラインによるデータ収集について調整中であるため、次年度、調査実施の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定では、初年度に横断調査を実施予定であったが、Covid-19感染拡大の影響によって、対象地域への協力依頼ができず研究準備が遅延した。研究方法においても感染防止の観点からオンラインによる非対面方式でのデータ収集方法へ変更する必要が生じた。研究対象地域および研究方法において変更が必要となり、研究が遅延した。

今後の研究の推進方策

対象地域の規模を当初の設定よりも小さな規模に変更し調査が実施可能な方法へと変更する。オンラインによるデータ収集方法へと変更し、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、Covidcovid-19感染拡大の影響によって、当初予定していた対象地域およびデータ収集方法を変更したため、WEB調査実施費用を次年度に繰り越すこととなったためである。次年度にWEB調査を実施とし、繰越金を使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi