• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アクションリサーチを用いた在宅医療を受ける子どもの自立に向けた支援の実践

研究課題

研究課題/領域番号 20K10829
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

白坂 真紀  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)

研究分担者 底田 辰之  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10464182)
桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
西倉 紀子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00649246)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード移行期医療 / 移行期支援 / 多職種連携 / 在宅医療 / アクションリサーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、アクションリサーチの手法を用いて、在宅医療を受ける子どもが成人として自立する過程を支援する実践を評価することである。医療の発展により、小児期に発症した慢性疾患患児・者が社会生活を送る期間が延伸した。子どもは身体的にも精神的にも成長し発達し続ける。成人になって以降も、身体的・精神的に緩やかな変化を遂げるが、その過程で生じる健康課題も変わっていく。そのため、小児期・思春期・青年期・成人期・高齢期と各年齢や個人の発達段階に見合った診察を定期的に受けて健康管理を行うことは重要である。しかし、医療体制や医療資源は都道府県など地域により異なり、小児期発症の慢性疾患患児・者の健康管理と医療体制のあり方の整備は喫緊の課題となっている。
本年度は研究に着手するまでの準備期間とし、患者側と病院側からの視点で調査を計画した。具体的には、A病院の移行期医療連携チームのコアメンバーとして参加し、病院内で移行期医療支援を推進するための準備を行なった(活動目的は医療の連携と移行期の支援である)。定期的に開催された会議において、小児期に発症した慢性疾患患児・者が、小児科診療から成人科診療へ移行する方法を話し合いメンバー間で共有した。課題が生じた場合は対応策を話し合った。患者側の考えや意見を聞けるようインタビュー調査を計画し、研究倫理審査委員会への申請を行った。
次年度は、小児科の各専門科から成人診療科の各科へ移行する患児・者と家族の診療場面に同席し、その過程を観察し移行過程を調査する。さらに、すでに診療科を小児科から成人科へ移った患者への面接調査を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた研究フィールドでの活動が制限されるなどの理由により、研究実施のための準備期間とした。

今後の研究の推進方策

本年度で、研究を開始するための準備(計画立案、研究フィールドの確保、倫理委員会への申請など)が完了した。
次年度に、小児科の各専門科から成人診療科の各科へ移行する患児・者と家族の診療場面に同席し、その過程を観察し移行過程を調査する。さらに、すでに小児科から成人科へ移り受診を継続している患者へのインタビュー調査を予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、本年度は研究を実施するための準備に時間を要したためである。次年度は調査を開始できるため、研究協力者への謝金や学会発表の旅費などに使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi