• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

安心・安全な分娩を支援するtailor‐made型の子宮頸管開大予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10831
研究機関高知大学

研究代表者

関屋 伸子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (60443892)

研究分担者 前田 長正  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60229309)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード安心・安楽な分娩 / 子宮頸管開大曲線 / フリードマン分娩曲線 / 分娩予測モデル / 日本人女性
研究実績の概要

初年度(2020)は基礎的知見の蓄積として日本人産婦の分娩所要時間及び子宮頸管開大度推移の調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により困難な状況であった。そのため、先行研究から日本人女性の分娩所要時間及び遷延分娩の影響要因について内容分析を行った。その結果、日本人女性の分娩所要時間は遷延している可能性があることや、骨産道・軟産道の異常、娩出力の異常、娩出物の異常に加えて、出産歴、妊娠週数、年齢、妊婦の体格、耐糖能異常(GDM)、内科的合併症、婦人科疾患合併、心身のコンディションが分娩遷延に影響することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により感染予防対策の側面から実地調査を推進することが極めて困難な状況であった。しかしながら、研究分担者と研究進捗打合せの実施ならびにいわゆる難産とされる分娩遷延や分娩停止の影響要因について文献検討し、次年度の実態調査に向けた準備は整えることができた。

今後の研究の推進方策

本年度は、次の2点について調査を進める。
1.日本人産婦の分娩所要時間および頸管開大度推移の調査
1)分娩所要時間及び分娩所要時間の影響要因の検討:研究協力機関の過去10年間の診療録・分娩記録から基礎情報(年齢、体格、妊娠分娩歴、産科合併症、内科的合併症、婦人科疾患合併、既往症)及び分娩経過情報(分娩所要時間、分娩様式、分娩時の異常)及び妊娠期のエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)(可能な場合に限り)のデータを収集し、分娩各期の平均所要時間を算出し、その影響要因の重回帰分析を行う。
2)子宮頸管開大度推移の及び子宮頸管開大の影響要因の検討:研究協力機関の過去10年間の診療録・分娩記録から 上記1)に加えて、分娩経過情報(子宮頚管の開大度、子宮頚管の展退度、児頭の位置、子宮頚管の硬度、子宮口の位置)のデータを収集し、子宮頸管開大推移を分析し、その影響要因の重回帰分析を行う。
研究の遂行については、評価項目及び臨床データ入手方法を考慮して分娩所要時間および頸管開大度推移の調査を並行させるのではなく、分娩各期の分娩所要時間について検討してから、子宮頸管開大推移を検討することに研究調査の手順を軌道修正した。

次年度使用額が生じた理由

当初、令和2年度計画では、日本人産婦の分娩所要時間および頸管開大度推移の調査を行うにあたり、分娩所要時間および影響要因の解析、子宮頸管開大度推移の分析を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により臨床施設での調査実施が極めて困難な状況であった。そのため、本研究目的を遂行するにあたり、本研究分担者と協議した結果、当初計画に加えて令和3年度に臨床施設における実態調査を行う必要があると判断した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi