• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

看護師対象小児急変対応ABCアプローチによる遠隔シミュレーション教育法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

賀来 典之  九州大学, 大学病院, 助教 (50600540)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児救急 / 小児看護 / シミュレーション / 遠隔教育
研究成果の概要

院内小児救急症例は小児科医よりも看護師が最初に遭遇することが多い。本研究では、看護師を対象に小児救急症例のシミュレーションによる教育を実施した。遠隔地の指導者から実践的な教育を受けることができるよう、インターネットを利用した遠隔教育を行った。教育の効果を検証するため、シミュレーション教育前後に小児の呼吸障害症例を用いたテストを実施した。ABCDEアプローチ(A: 気道, B: 呼吸, C: 循環, D: 神経, E: 外表所見)の各ファクターを評価したところ、遠隔教育群と直接教育群の間に差はなく、院内遠隔シミュレーションによる教育の有効性が示された。施設間遠隔教育については今後の課題となった。

自由記述の分野

小児救急

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児の急変症例への看護師の対応について、インターネット回線でのテレビ会議システムを用いた遠隔教育の効果を示すことができた。小児の急変へのシミュレーション教育のインストラクターは少ないが、教育担当者が遠方でも実習が効果的である可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi