研究課題/領域番号 |
20K10847
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
本間 裕子 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (50270054)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ボディイメージ / ダイエット / 思春期 / 女性 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトはThompsonら(1999)のTripartite Influence Modelに基づき、思春期女子のボディイメージやダイエット行動が家族因子、友人因子、メディア因子とどのように関連するのか検証するものである。2023年度は最近の研究動向を調査しつつ、質問紙の作成に向けて取り組んだ。家族や友人からの影響では、体重や体型、容姿を理由とした「からかい」(teasing)を受けた経験と、その後の過体重や摂食障害傾向との関連が知られている。近年は「Body Talk」や「Weight Talk」と呼ばれる、体重や体型、容姿に関する会話全般と、女子のボディイメージやダイエット行動、体重との関連が指摘されている。会話の内容は(不要な)ダイエットの促進のような否定的なものに限らず、健康的な食事や運動の勧奨のような肯定的な内容もあり、後者は野菜の摂取などの健康的な食習慣と関連していたという研究結果がある。また、親のボディイメージやダイエット行動、子ども時代の家族との「Body Talk」「Weight Talk」経験と、子どものボディイメージやダイエット行動との関連を探索した研究もある。「Body Talk」や「Weight Talk」のほか、「Health Talk」という概念も取り入れて調査すること、親子データを収集することが必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
縦断調査に必要なサンプルサイズの確保のため、インターネット調査会社の利用を検討しているが、未成年を対象とすることから、会社や方法の選定に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度はデータ収集と分析を行う。調査協力者の募集・データ収集にはインターネット調査会社を利用する予定である。進度の遅れを考慮し、データ収集を年1回から年2回(半年間隔)にすること、第1回調査で母親からもデータを収集し、予測因子とすることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた調査の開始が遅れたため。2024年度は主としてインターネット調査費用に使用する予定である。
|