• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠高血圧症候群褥婦の産後の健康行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10848
研究機関関西国際大学

研究代表者

遠藤 俊子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (00232992)

研究分担者 齋藤 いずみ  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)
常田 裕子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40622486)
松原 まなみ  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (80189539)
鷲尾 弘枝  関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (00588014)
小河原 みゆき  関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (00636061)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群 / 褥婦 / 健康管理 / 血圧変動 / 重症化予防 / 健康支援
研究実績の概要

【目的と意義】 妊娠高血圧症候群と診断された産褥の母親の育児を行いながら健康管理をする。その特徴を踏まえた生活習慣にを支援するために、産後2年間の健康状態を前向きにモニタリングする次回妊娠までの高血圧の再発や重症化予防の取り組みをコフォート調査する研究である。
【研究方法】 研究実施計画は、研究同意の得られた総合周産期、地域周産期病院等を10施設程度開拓し、目標数を得る予定であった。2020年度に同意を得た施設は4施設、調整中の施設は5施設である。個別データは産後3日、5日、14日、1か月、2か月、3か月、6か月、1年、1年6か月、2年の継続的な調査である。調査内容は、健康アウトカムとしては血圧、体重(BMI)、疲労感、睡眠感、塩分摂取量、課題遂行アウトカムとしては育児状況、情緒の落ち着き、情報の交換と管理状況、健康管理満足感等であり、1回の操作が凡そ10~15分程度でできる設計にした。
データ収集方法がコロナ禍での聴取が困難となったこともあり、HPからのPCまたはスマホでの入力形式に変更した。この設計に約半年間かかり、また経費的にも記録ノート・郵送形式からWebの構築やデータ管理に変更があった。(https://www.ns-hdp.com)
加えて、各施設における研究協力者(母性看護専門看護師や助産師)の入力に関わる個別研修(zoomでの実施)も各々1,2回実施し、母親が入力に慣れるまでを支援できるようにした。研究方法の周知に2020年度は経過した。
【データ収集状況】2021年4月より2施設が、研究参加者(母親)を得て入力を開始し始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響を受け、病院内への研究依頼、説明のための会合、データ収集などが対面が不可能であることや受け入れ体制上の課題があった。
上記の状況を踏まえ、データ収集方法を書面・郵送授式からWebでの入力に変更を行った。まだ臨床でのWeb調査への協力状況が習熟されていないこともあり研修会などが予定外に多く入った。

今後の研究の推進方策

研究方法の修正については、2020年度中に準備ができた。したがって目標数確保するためにデータ収集期間の延長(概ね1年)が予測されるが、計画としてはこのまま進めていけると考えている。

次年度使用額が生じた理由

理由:データ収集の遅れにより、旅費と研究参加者(褥婦)への謝礼が執行状況が低いため
執行計画としては、2021年度からデータ収集を加速化する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 妊娠高血圧症候群妊産婦の方へ

    • URL

      https://www.ns-hdp.com

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi