研究課題/領域番号 |
20K10853
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木村 佳代子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (30635371)
|
研究分担者 |
森 恵美 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10230062)
岩田 裕子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00292566)
前原 邦江 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (00302662)
遠山 房絵 千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70845073)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 看護 / 後期早産 / 母子相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、後期早産児とその母親の育児支援を目指し、母子相互作用を促進する看護介入プログラムの開発を目的としている。令和4年度は、以下のように研究活動を行った。 1.学術集会参加:日本母性看護学会、日本母性衛生学会に参加し、母子相互作用を促進するための看護について最新の知識の獲得を行った。学術集会への参加ににより研究の分析・まとめに向けての構想を練ることができたと考える。 2.母子相互作用を評価する為のライセンスの技術の研鑽・更新を行った。「乳幼児親子関係性アセスメント尺度(NCAST:Nursing Child Assessment Satellite Training,fooding teaching)」フォローアップ講習に参加し、研究利用のためのライセンスを更新した。 3.データ収集と分析:本研究のデータは、研究代表者が研究対象者(出産数日内~)の傍で母子相互作用場面を撮影した録画データ(3回)とインタビューデータ(2回)から成る。しかし、令和4年度もCOVID-19感染症の影響で、研究協力施設及び研究対象者の獲得が非常に困難であった。そこで、研究協力施設の再募集、データ収集方法の再検討、リサーチアシスタントの導入等、研究計画の再練を行った。令和4年12月までの間の約1年間のデータ収集期間を持って、6組の後期早産児母子より協力を得ることができた。 4.現在は、インタビューデータおよび録画データの分析を進めている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19感染症流行禍のため研究協力施設及び研究対象者の募集が滞っており、研究実施計画が約1年遅れている。しかし、昨年度再考した研究計画変更に合わせ、十分な人数ではなかったが、令和4年12月までに母子のデータ収集を終えることができた。現在、分析を進めている。分析PTS113A(行動コーディングシステム)の購入は次年度へ繰り越すこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、以下のように研究計画を立てデータの分析・専門家会議・まとめを行っていく。 ①令和5年4-6月を目途に収集した研究データの分析を行い、結果をまとめる。②令和5年6-8月、専門家会議を実施し「後期早産児とその母親の相互作用を促進する看護介入方法」についての検討・修正を行う。③令和5年10月以降、検討結果のまとめを国際看護学会において成果として発表する。③令和6年3月末までに研究成果を論文にまとめ学会誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗状況が約1年程遅れているため、研究期間の延長申請を行い承諾を受けている。令和5年度すぐに分析に入る予定だが、分析行動コーディングソフトの購入、学術集会での成果発表のための参加費・旅費等に使用する予定である。
|