• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

妊娠期のメンタルヘルスアセスメント尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10854
研究機関浜松医科大学

研究代表者

斉本 美津子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60347383)

研究分担者 青木 慶子  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20456552)
田城 孝雄  放送大学, 教養学部, 教授 (60207024)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊婦 / メンタルへルス / 尺度開発
研究実績の概要

我が国の妊娠出産に関する課題は、少子化、ハイリスク妊娠、生殖補助医療の進歩の伴う妊娠と合併症、児童虐待及び周産期のメンタルヘルスの問題がある。特にメンタルヘルスの問題は妊産褥婦の自殺だけでなく、産後の育児や子どもの成長発達にも影響する。予防という視点からみると、妊娠期のメンタルヘルスの不調の要因を適切に評価し、可視化することが必要である。妊産褥婦への使用が可能で、日本の医療事情に大きく外れがない看護理論を探索した。その結果Solchany博士が開発した理論「Promoting Maternal Mental Health During Pregnancy」が該当した。Solchany博士の許可と指導の下、理論を基盤に日本語の質問紙票を作成し、妊娠期のメンタルヘルスを維持増進するための尺度を開発することを目標に研究に取り組んでいる。
2021年度の研究実施状況については、調査場所はAクリニックの助産師外来とB市の妊婦を対象に調査を行った。
1.Aクリニックでは、昨年度同様の方法で調査を行い、一部を分析した。
1)日本語で作成した質問紙に対象者68名(有効回答数60名)の回答に、主成分分析を行った。その結果、日本の妊婦に使用できる可能性があることが示唆された。Chronbachαは、.94。主因子分析にて77項目のうち4項目が集約されなかった。
2)同質問紙を用いて対象者数280名(有効回答数260名)の構成概念の分析を行った。スクリープロットを作成し因子数は5因子であった。
2.B市では地域差の有無を検証するために調査を開始した。B市の妊婦への質問紙調査は現在質問紙を回収中であり、回答数240を目安としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルスの感染拡大と感染者の増加により、Aクリニックでの調査は現時点では調査継続を見合わせている。質問紙の地域差の有無を検証するために浜松市の協力が得られた。調査方法は郵送による質問紙調査とし、現在も継続中である。浜松市の妊婦からの回収数は98名(2021年3月末時点)。統計分析のために210名から280名を目標としている。

今後の研究の推進方策

データ収集はおおむね順調である。分析方法において既存尺度との相関関係が得られなかった。結果は誠実に報告するとともに、再度分析方法を検討する。また構成概念の内的妥当性を検証し、妊娠期のメンタルへルスの不調の要因を可視化できる尺度作成に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

調査場所の変更と参加予定をしていた海外の学会に参加できなくなったため

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi