• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

更年期女性の不定愁訴及び行動特性の客観的評価とヘルスリテラシーとの関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

城賀本 晶子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90512145)

研究分担者 羽藤 典子  人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (50626489)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード更年期 / ヘルスリテラシー / 知識
研究成果の概要

更年期特有のヘルスリテラシーは、女性が症状を緩和して生活の質を改善するための行動をとる要因となり、看護職者はその力を支援する必要がある。そのため、文献検討により更年期女性のヘルスリテラシーに関する基本的事項を明らかにするとともに更年期女性に必要なヘルスリテラシーの要素について考察を行った。
また、大学生の更年期に関する知識とヘルスリテラシーについて明らかにしようと試みた。その結果、大学で更年期について学んだ学生は、更年期についてある程度の知識を有しており、更年期の知識が高い学生は、ヘルスリテラシーの程度も高い傾向にあることが推測された。

自由記述の分野

基盤看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

更年期は老年期に結び付く重要な時期であり、不快な症状を呈しやすい。このような時期の女性はヘルスリテラシーを高める必要があるが、更年期に関するヘルスリテラシーが低い更年期女性が多いことが指摘されている。そのため、更年期になる前から、その症状や対処法について知識を得ておくことも重要と考える。大学生の両親は ほとんどが更年期に該当しており、大学生が更年期について正しい知識を持ち、両親の健康状態を推測することは、両親への支援につながる可能性がある。また、その知識を正確に理解、評価、活用するヘルスリテラシーの力を持っていれば、将来、自分が更年期になった際、適切に対処することが可能になると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi