研究課題/領域番号 |
20K10861
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
寺井 孝弘 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20595326)
|
研究分担者 |
若瀬 淳子 富山県立大学, 看護学部, 講師 (30718599)
高木 園美 富山県立大学, 看護学部, 講師 (80734178)
松本 美子 富山県立大学, 看護学部, 助教 (80840503)
西村 香織 富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 児童虐待(子ども虐待) / 予防 / 子育て世代包括支援 / ポピュレーションアプローチ / システム / 親 / メンタルヘルス |
研究実績の概要 |
本研究は、近年支援が必要といわれる「特定妊婦」への支援や「妊娠期からの児童虐待予防対策」に資する児童虐待1次予防のシステムの構築を目指している。そのために、児童虐待予防に取り組む施設職員へのインタビューと当該施設を利用する親へのアンケート調査を行うものである。 しかし、研究者の一身上の都合により研究遂行が停滞している。ただ、前段階となる研究「Adaptation of the Psychometric Inventory of Childrearing Difficulties(PICD) in pregnant women」の発表を次年度に予定している。本研究に関しても、研究施設との調整を行いデータ収集に着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、近年支援が必要といわれている「特定妊婦」への支援や「妊娠期からの児童虐待予防対策」に資する児童虐待1次予防のシステムの構築を目指している。
倫理審査委員会の承認を得た後、児童虐待1次予防に取り組む施設の職員とその施設を利用している親に調査を行う予定であったが、研究者の一身上の都合により研究エフォートが十分に確保できず、研究の遂行に支障を来した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究に使用する時間を捻出することに努め、データ収集と分析を進める。また、共同研究者や必要に応じて外部委託も活用した上で、年度内に研究を形にすることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究のデータ収集に取り組む状況になかったため、計画に沿った使用額とはならなかった。次年度には遅れを取り戻すべく、研究推進に注力していく。よって、使用計画として立てていた通りデータ収集にかかる費用や研究結果を公表するための費用に充てる予定である。
|