• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学校卒業後の在宅重症心身障がい児に適したデイサービスガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K10874
研究機関大阪医科大学

研究代表者

竹村 淳子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00594269)

研究分担者 常国 良美  関西福祉大学, 看護学部, 助教 (10806805)
泊 祐子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60197910)
古株 ひろみ  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード重症心身障がい児 / デイサービス
研究実績の概要

本研究は、学校を卒業した後の重症心身障がい児を対象として、その障害特性に適したデイサービスのガイドラインを作成する研究である。
この研究は、3つの段階を追って進めていく計画である。第1段階は、学校を卒業した重症心身障がい児のデイサービスの実施状況に関する調査を行い、第2段階では、デイサービス等を利用している学校卒業後の重症心身障がい児がいる家族に対する面接調査で利用に至ったプロセス・情報入手方法・選択の決め手等からサービスの受け手のニーズを把握する。第3段階では、これらの研究結果から重症心身障がい児の障害特性に適したデイサービスの内容および留意点を盛り込んだガイドラインの素案を作成する。その後、先駆的実践をしているデイサービス事業所の職員の助言を受けてガイドラインをブラッシュアップし、実際に重症心身障がい児のデイサービスを実施している事業所でガイドラインを使用してもらい評価・修正していく予定である。
研究初年度においては、国内の重症心身障がい児を対象としたデイサービスの実態を把握するための調査項目作りを予定していた。現在、国内の取組に関する知見を集約している途中である。これらを論文にまとめ、調査項目の精選を行う予定である。同時に先進的取り組みや重症心身障がい児を受け入れているデイサービスの事業者数の把握により、送付先を特定しているところである。研究計画が遅れている状況であるが、第2段階の面接対象となる重症心身障がい児の家族のリクルート方法も検討しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学校卒業後の重症心身障がい児を対象とした、デイサービスの実態を把握するための論文数が少なく、一定の質を担保した知見の収集に時間がかかった。

今後の研究の推進方策

現在までに入手した論文から、重症心身障がい児を対象としたデイサービスを実施するための留意事項、準備項目、重症心身障がい児にとっての適切性を推測できる調査票の作成を行う。その後、webサイトに公開されている放課後デイサービスの事業所に調査し、重症心身障がい児の受け入れの実態と、受け入れにくさの把握を行う。同時に、受け入れが進んでいる事業所の場合、面接調査に応じてもらえるかを問い、調査票の返送とは別に連絡してもらう。面接に応じてもらえる事業所には、先駆的な取り組み内容を聞き取り、重症心身障がい児に必要なサービス内容を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅延により、若干の次年度使用額が生じた。次年度は、研究対象者の開拓や分析に関する会議に係る会議旅費と関連学会の参加費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi