研究課題/領域番号 |
20K10876
|
研究機関 | 日本赤十字広島看護大学 |
研究代表者 |
奥村 ゆかり 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30403299)
|
研究分担者 |
渡邉 聡美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (10614513)
中村 敦子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (40614516)
勝田 真由美 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (70514909)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | プレコンセプションケア / 性教育 / 思春期 / リプロダクティブヘルス/ライツ / 生命教育 / 性感染症 / 望まない妊娠 |
研究実績の概要 |
本研究は、リプロダクティブヘルス/ライツの観点から、学童期から大学生の男女が自ら予防的保健行動をとるためのプレコンセプションケアを目指した性教育プログラムの開発を目指している。まず、①学校(小中高校・大学)および病院、市町村保健センターにおける学童期から大学生の男女へのプレコンセプションケアを含めた性教育の実施内容と課題を体系的に明らかにする。さらに、②性教育の課題を踏まえて、学童期から大学生の男女に適したプレコンセプションケアの内容と方法について、学校教員および養護教諭、病院助産師、市町村保健師、産科医、小児科医に調査し、自ら予防的保健行動をとるためのプレコンセプションケアを目指した性教育プログラムを作成する。最後に、③作成したプレコンセプションケアを目指した性教育プログラムの実施および評価を行う。 現在までに市町村保健センターの保健師および助産所の助産師、中学校の養護教諭のインタビューを実施し、逐語録にし、データ分析を行った。今年度もさらに、保健師および助産師、中学校・高校・大学の養護教諭、産科医へのデータ数を増やし、分析を行っていく。その結果から、学童期から大学生の男女へのプレコンセプションケアを含めた性教育の実施内容と課題を体系的に明らかにし、プレコンセプションケアを目指した性教育プログラムを作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延、研究代表者、研究分担者の業務の多忙により、インタビューによるデータ収集が遅れているためである。今後、研究分担者とともに各対象者への依頼をし、データ収集を進め、分析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
科学研究費(20K10876番号)を令和 2~6年度に1年間延長し、遅れていたデータ収集を研究分担者とともに行い、分析をすすめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
引き続き、データ収集のための旅費、テープ起こしの業者依頼費、性教育のためのパソコン・音響・周辺機器の購入、プログラム検証のためのアルバイト費、成果発表のための旅費、参加費、成果報告書の作成に使用する予定である。
|